皇紀2600年 (2001/01/18)

 1940年に日本政府は「皇紀2600年」を祝った。皇紀の2600年というのはどう考えても嘘であるけれど、キリスト教の人類の起源ほどの嘘ではないから、当時としては互いに大目に見ていたのだろう。他人が奉る神話にケチをつけるのは上品な行為ではない。
 皇紀2600年にあたって日本政府は英仏独伊など欧州数カ国に管弦楽の祝典曲を依頼し、依頼された政府は時の著名な作曲家に作曲を委嘱した。集まったのはR.シュトラウス(独)の「日本建国2600年祝典曲」、J.イベール(仏)の「祝典序曲」、ヴェレシュ・シャーンドル(ハンガリー)の「交響曲第1番」などである。
 このとき、欧州では第2次世界大戦が始まっていた。日本は日独伊3国同盟を結んでいたことを考えると、呑気な話のようにも感じる。さすがにアメリカには依頼していないようだ。もっとも1940年の時点では、日本政府は欧米との戦争に突入することは想定していなかったはずである。
 R.シュトラウスの祝典曲だけは私が学生の頃エアチェックしたテープに、シュトラウスの自作自演の録音が残っている。15分くらいのこの曲はいかにもR.シュトラウスらしい、というか、1900年前後にR.シュトラウスが書いていた管弦楽曲の面影がある。R,シュトラウスはウィーン市祝典曲やオリンピック賛歌など、祝典曲をよく手がけている。祝典曲の作曲はR.シュトラウスの、というより名前の出た作曲家が備えるべき芸のうちなのだろう。
 R.シュトラウスという人は長生きしたおかげでナチス第3帝国の芸術を代表するような存在に奉られている。シュトラウス自身がナチスに協力的だったという訳ではないけれど、身内を守る必要もあり、そのような立場になったようである。そして第2次大戦後に疎まれるようになる。こうした経緯はフルトベングラーと似ている。
 以前、友人から、R.シュトラウスの『変容』(『死と変容』ではない)という弦楽曲のレコードを聴かせてもらった。この曲は第2次大戦後に書いた曲であり、たぶん長生きした巨匠が最後に書いた力作の1つである。後にやっと見つけて私もCD(カラヤン=ベルリンフィル)を買った。明るい曲ではない。ヨーロッパ文明の終焉を象徴する、と誰かが評したと私は記憶している。20世紀前半を生きながら20世紀的な音楽の革新を受け入れなかったR.シュトラウスである。ヨーロッパ文化の崩壊を感じながら20世紀前半を生きてきたのかも知れない。

 ある程度有名な話、皇紀2600年のために作曲されながらそのときには演奏されなかった曲がある。ベンジャミン・ブリテンの「鎮魂交響曲(シンフォニア・ダ・レクイエム)」である。この曲のLPは学生の頃、プレヴィン=ロンドン・フィルの演奏のものを買ったことがある。一頃はよく聴いた。格調の高い曲である。たぶん皇紀2600年のための曲としては最高の作品だろう。ただ日本政府は祝典用に依頼したのに鎮魂とは何事か、と考えて演奏はさせなかった。この曲を贈ってきたイギリス政府に底意があったのかどうかは分からない。が、時代が時代だけに何があっても不思議はない。この曲は翌1941年にバルビローリ指揮ニューヨーク・フィルで初演されたらしい。日本が真珠湾を攻撃するのはそれから1年以内である。この鎮魂交響曲はブリテンが敬愛する父の死をきっかけに書いたというから、アストル・ピアソラにとっての『アディオス・ノニーノ』のような曲である。力を込めて書いたに相違ない。出版された楽譜には亡き両親に捧げるとあったという。


メール