エアチェックの失敗  (2001/02/01)


 FMからエアチェックするときの失敗は何度もあったはずである。が、20年を経て今でも覚えているエアチェックの失敗は、下で述べる2つだけである。
 カセットテープでエアチェックしていた私にとり、エアチェックしにくい曲がある。長い曲である。当時、カセットの長さは片面、23分、30分、45分、60分しかなかった。片面60分のテープの問題は、テープが薄く破損しやすいことである。また、クロム加工などの処理のあるテープがなかった。薄くしないとカセットの大きさに収まらなかったからだろう。だからなるべく、片面45分以下のカセットに録音したかった。同時に、1曲が45分以内の曲なら録音に苦労しなかった。
 問題があるのは45分を越える曲である。当時私が持っていたカセットデッキは、録音時にテープのもう片面にスイッチできるカセットデッキではなかった。いったんテープ走行を止めて手でカセットを裏返すしかなかった。テープのスイッチ切り替えが出来たとしても、ちょうど演奏の切れ目でスイッチを入れるそのタイミングは難しい。
 一度2つのテープで時間差をおいて録音をはじめ、後で編集して(つまり後半の録音部分を前半を収めたテープの裏側にダビングする)1つのカセットにまとめる、ということをやってみたことがある。しかしデジタルのMDと異なり、テープではコピィのステップが1つ増えるごとに音質がえらく落ちてしまう。結局、「わずかな合間に手でカセットを裏返す」という素朴な方法に私は従った。
 当然、うまく行かないこともある。

 第1の失敗の記憶はブルックナーの交響曲第8番のエアチェックである。東池袋のアパートでのことであるから、私が学部学生か大学院に入った頃だったと思う。NHK−FMで、サバリッシュ指揮のN響でブルックナーの8番の演奏があることを雑誌で見ていた。たぶんN饗の定期演奏会か何かの演奏で、レコードではない。ブルックナーの8番は、版にもよるだろうけれど、演奏時間は約80分、ブルックナーの交響曲の中でもたぶん一番長い。そのとき、私が以前に8番を聴いたことがあったかどうか、ハッキリしない。
 この曲は第3楽章が長いアダージョの楽章になる。この楽章では多少の盛り上がりはあるけれど、終始押さえた音が鳴り、消え入るような美しい響きで楽章が終わる。聴きながらこの第3楽章で感動を覚えた。これは良い演奏だ、と思った。この楽章の終わりがちょうど60分テープの最後の辺りである。テープを裏返さないといけない。この楽章が終わったと思ったところでテープを切った、ところがまだほんの少し、演奏には先があった。失敗。悔しかった。
 ブルックナーの8番はその後も何度かエアチェックした。その後はこの失敗を経て、第3楽章の終わりがどこかの判断を誤ることはなかった。
 
 第2の失敗はブラームスの交響曲1番である。
 この曲がまた紛らわしい。全体の演奏時間がたぶん、46〜7分である。片面45分テープでも、実際には46分、うまくすると47分くらい入ることがある。が、その点を考えても、ブラームスの1番は片面45分だと1分から30秒くらい足りない。
 私が兵庫県西宮にいたときのことであるから、1981年あたりのことである。雑誌で小澤征爾指揮のブラームスの1番の放送があることを見つけた。オーケストラはたぶんボストン響だろう。雑誌では小澤の演奏は46分前後の表示だった。それなら45分のテープでいける、と思った。ブラームスの1番は何度録音したか分からないけれど、もし45分テープに収まるとしたら初めての記念すべきケースになるはずだった。
 私は小澤征爾の演奏を追いかけたことはない。が、小澤征爾が指揮する音楽はいつも分かりやすい、と思っている。西洋音楽のクラシックは、どうしてもどこが面白いのか、理解できない面がある。西洋音楽特有の、寄りつきがたい臭みのようなものがある。しかしこの違和感は、この人の指揮では感じることが少ない。なぜかは分からない。彼が日本人で私も日本人だというのが一番単純な説明である。
 ブラームスの1番というのが、また素直な曲ではない。この曲はブラームスが20年くらいこねくり回していた曲であり、その間にブラームスのオーケストラの勉強が出来あがったようなところがある。だからくどい音楽だ。編成の大きいブラームスの曲の常として、新派大悲劇的な大仰さもある。
 小澤の指揮になるブラームスの1番は予想通り透明な響きをたたえた演奏だった。名演かどうかは私には分からない。が、かつてないほど快く聴ける演奏だった。残念だったのは演奏が終わる数秒前にテープが尽きたことである。失敗。やはりブラームスの1番の45分テープというのは、無理だった。

 逃がした魚は大きい、という原則で上の2つの演奏が良かったと思うのかどうか、今は分からない。


メール