砂の器 (2001/02/05)

 昨年末のNHKのテレビで松竹映画の解説番組があった。松竹の大船撮影所が大学に売却されて閉鎖になることに伴う、記念の番組であるらしい。その番組で、歴代の松竹作品の中に『砂の器』という映画があったことが簡単に触れられた。この映画は1974年公開であり、同年の年間観客動員数1位に輝いたという。
 この映画は同じ題名の松本清張の小説を原作とする。原作をどの程度忠実に再現したかは分からない。監督は清張ものを多く手がけた野村芳太郎である。ポイントは脚本に橋本忍と山田洋次が入った点だろう。この映画はなつかしの「社会派」風ではあるけれど、テーマは親子の情である。簡単に言えばお涙頂戴映画である。
 私は『砂の器』を公開当時、池袋の映画館で観た。この映画は当時の松竹のオールスター映画、配役から言えば東映の忠臣蔵に相当する。主役級以外の配役に島田陽子、山口果林、笠智衆、花沢徳衛、殿山泰司、信欣三、菅井きん、佐分利信、渥美清などの名前が並んでいる。
 ストーリーは昔の恩人の元巡査(緒形拳)を殺した新進作曲家(加藤剛)を2人の刑事(丹波哲郎、森田健作)が追い詰める、というものである。途中から犯人の作曲家の生い立ち、作曲家の別れた父親(加藤嘉)と元巡査との関係が明らかになって行く。BSで放映したこの映画の録画をもう一度観ると、主役の丹波哲郎が若々しい。この映画はたぶん、台詞覚えが悪いと言われた丹波哲郎が長い台詞をよくこなし、以後名優への道を進んだ、そのきっかけになった映画だと思う。後世に名作として残るかどうかは私には分からないけれど、多くの人の印象に残った映画であることは確かである。
 この映画には注目点がいくつかある。1つは情景である。映画では日本各地の美しい情景がふんだんに使われる。撮影には相当の労力を使ったに相違ない。
 撮影以上の注目点は音楽にあった。この映画は2時間半近くの大作であり、前半は悠長に、淡々と2人の刑事の捜査活動を描写する。後半に畳みかけるようにストーリーが流れる。最後の30分くらいは、逮捕状請求のための捜査会議と、犯人の作曲家が作ったピアノ協奏曲『宿命』の演奏会とが同時進行する。演奏が終わる頃に2人の刑事が犯人の逮捕に向かう、ということろで全編が終了する。その最後の20〜30分間に流れるピアノ協奏曲が注目を集めた。『砂の器』の音楽は当時LPにもなった。このピアノ協奏曲の部分は私がエアチェックした当時のテープに残っている。
 映画の音楽監督は芥川也寸志であり、芥川也寸志はこの映画で少し顔を出す。が、問題のピアノ協奏曲を作り、ピアノを演奏したのは菅野光亮である。実際の音楽担当は菅野光亮なのだと思う。
 このピアノ協奏曲の設定は現実離れしている。そもそも『宿命』なんて臭い題名を誰がつけるものか。しかも、現代の作曲家のピアノ協奏曲は、私を含め、一般人に馴染める曲ではない。だからこの映画のピアノ協奏曲は19世紀的な曲にしてある。現実的な措置は他にもある。映画の主題がピアノ協奏曲の主題にもなっている。だから映画の観客がこのピアノ協奏曲を聴き始めるときには、すでに主要主題に聴き慣れている。後の楽章の主題を前の楽章に小出しにしながら、観客に主題への親しみを持たせるようにする手管は、ベートーヴェンをはじめクラシックではよくある。その同じ方法をこの映画でも使っている。
 お涙頂戴映画の主題を使ったピアノ協奏曲であるから、この曲自体もイージーリスニングのようだといえばそれまでである。が、この曲、立派に出来上がってる。なかなか格調高く曲が始まる。曲は先ほどの捜査会議とともに進行して行く。フィナーレ近くになったとき、2人の刑事が逮捕礼状を持って演奏会場へと急ぐ。演奏会場に入って、2人の刑事は次のような会話をする。

森田健作― 今西さん(丹波)、和賀(犯人)は父親に会いたかったんでしょうね。
丹波哲郎― そんなことは決まっとる。彼は今、父親に会っている。彼にはもう、音楽、音楽の中でしか父親に会えないんだ。

 いやー、臭いですねェ。嫌ですねェ。この辺が山田洋次でしょうかねぇ。
 この台詞の後に、独白のようなピアノの音が見事に響くのである。そしてフィナーレ。この部分が感動的にできている。

 このピアノ協奏曲のモデルは何なのか、と以前から気になっていた。私はなぜか、ブラームスのピアノ協奏曲2番と感じが似ている、と思っていた。なぜそう感じたか、根拠はない。ブラームスのピアノ協奏曲2番自体もよく覚えていない。
 そのブラームスの2番を聴いてみたいと思った。この曲はポリーニのピアノの演奏でエアチェックしていたはずだった。が、そのカセットが見つからない。そこでブラームスのピアノ協奏曲1番、2番が組になったCDを買って来た。日記によれば昨年の6月2日のことである。ギレリス(ピアノ)、ヨッフム指揮ベルリン・フィルの演奏である。このCDの2番は昨年度買ったCDのうち、最も繰り返し聴いたCDだった。
 ブラームスの音楽は、晩年のものを除けば、大仰な音楽である。こねくり回した情念、情動を吐露するような音楽である。そういう大仰なところが映画の曲と似ている。ブラームスの2番は、特にアレグロ・アッパショナータという第2楽章が、映画のピアノ協奏曲の独白のような演奏と似ている、といえば似ている。
 もっともブラームスの2番のピアノ協奏曲はブラームスには珍しく明るい音楽である。解説によれば、イタリア旅行の後に書かれたらしく、その明るい気分を伝えている。特に最終楽章など、メンデルスゾーンのようなのびやかさがある。その点ではお涙頂戴の映画の音楽とは違う。にもかかわらず、ブラームスのこの曲の内にこもった情動が、私には『砂の器』の音楽を連想させたようだった。


メール