ブラームスのピアノ協奏曲2番 (2001/02/16)

 ブラームスのピアノ協奏曲の2番は私にとっては特殊な曲である。昔、FMからエアチェックしていた経験からすると、有名なピアノ協奏曲はほとんど、片面45分のカセットで録音できた。モーツァルトのピアノ協奏曲であれば、後期のものでも30分くらいだろう。ベートーヴェンでもせいぜい40分である。メンデルスゾーンやリストのピアノ協奏曲なら20分くらいではないか? シューマンがやや長くても30数分だと思う。片面45分のテープでぎりぎり収まるほど長いのはあまりない。私が覚えている限りでは、ブラームスの1番、チャイコフスキーの2番、ラフマニノフの3番が45分テープぎりぎりで収録できる。ショパンのピアノ協奏曲も45分はかからない。曲数の多いサン=サーンスやプロコフィエフでも、ピアノ協奏曲1曲は長くて30分くらいだと思う。
 私が思い出す限りで、片面45分で収まらないのはブラームスの2番だけである。演奏によって長さは異なるけれど、47〜52分かかる。探せばもっと長いピアノ協奏曲はいくらでもあるはずだ。が、有名なピアノ協奏曲の中でこれほど長いのは、覚えていない。
 高校生の頃、ブラームスのピアノ協奏曲1番のレコードを買った。ピアノはブルーノ・レオナルド・ゲルバーだった。このレコードはだいぶ、繰り返し聴いた。ブラームスの1番は素人にも分かりやすい曲である。チャイコフスキーやラフマニノフのピアノ協奏曲が面白いのと同じような意味で、この曲は親しみが持てる。
 1番に比べると2番のピアノ協奏曲には私はあまりなじめなかった。1番がオーケストラを派手に鳴り響かせるのに比べ、2番はピアノの入った室内楽のような、渋いイメージがあった。LP、CDの類は買ったことがなく、ピアノにポリーニの入った演奏をエアチェックした録音を聴いていただけである(そう思っていた)。
 映画『砂の器』に出て来るピアノ協奏曲がブラームスの2番と似たイメージのような気がした、と上の項目で書いた。『砂の器』のピアノ協奏曲をエアチェックしたカセットを見つけ、久しぶりに聴いたことをきっかけに、ブラームスの2番も聴いてみたくなった。が、ブラームスの2番の入ったカセットは見つからなかった。そこで近くの石丸電気のCD売り場にCDを買いに行った。昨2000年の6月2日のことである。
 ブラームスのピアノ協奏曲は1番も2番も人気があるから、ある程度大きなCD売り場ならないはずはない。そのときもいくつかの演奏のCDを見つけた。私が買ったのは、ピアノがエミール・ギレリス、オイゲン・ヨッフム指揮のベルリンフィルの演奏になる、ブラームスのピアノ協奏曲1、2番(プラス『幻想曲集』)のCDである。録音は1972年とある。たぶんギレリスもヨッフムも絶頂期の録音である。
 このCDが私にとって、2000年に最も繰り返し聴いたCDとなった。このCDの2番の協奏曲はMDに録音してカミさんが運転する車のステレオに差し込んだままになっていたので、私だけでなく家族みんなで繰り返し聴くこととなった。MDは他にも沢山あるから取り替えればそれまでなのに、なぜか、未だに取り替えていない。
 CDを聴くと、1番も2番も私が持っていたイメージとはだいぶ違っていた。両方とも私が聴いたことがあるどの演奏よりもテンポが遅い。両方とも52分ほどかかっているのである。テンポは本質的ではないかも知れないが、ピアノの音がゆるぎなく明確に響き、よりロマンチックな音楽に仕上がっているような気がする。また、1番を特徴づけていた、オーケストラのけたたましさがない。
 えー、こんな曲だったのか、と思った。同時にこのCDが気に入った。
 まずブラームスの1番について聴き比べるために、アシュケナージのピアノ、ハイティンク=アムステルダム・コンセルトヘボウの1番のCDを買ってきて聴いた。そのCDを選んだのは、たぶん標準的な演奏だと思ったからである。アシュケナージ盤も私が考えていたより演奏時間は長く、48分ほどだった(45分のテープには収まらない)。アシュケナージ盤と比べ、ギレリス盤は特に変わっている訳ではない。むしろギレリス盤でこの曲の別の面に気づいたのかも知れない。
 2番についてまでCDを買う気にはなれなかった。どこかにポリーニの演奏のカセットがあるはずだと思って探した。大学の研究室で2番をエアチェックしたカセットを見つけた。が、ラローチャがピアノを弾いた実況録音だった。指揮はギレリス盤と同じヨッフムだったけれど、演奏時間は49分とギレリス盤よりは短い。
 郷里の実家に帰った折、実家に置いてある昔のカセットを探してみた。ポリーニ盤をはじめ、ブラームスの2番をエアチェックしたカセットを3つ見つけた。意外とエアチェックしていたのである。中にはギレリス自身がムーティ=フィルハーモニア管で演奏した実況のテープもあった。演奏時間はCDと同じ52分であり、再生してもCDと演奏が似ている。ただし1980年、つまりギレリスの死の5年前の演奏であり、CDの演奏に比べると衰えがあったかも知れない。
 ポリーニ(アバード=ウィーンフィル)の演奏はギレリス盤に比べるとより明るく明解な音楽になっている。演奏時間は48分であり、テンポも標準的かも知れない。むしろ面白かったのはアシュケナージがピアノでナザレス指揮シュトゥットガルト放送響の演奏である。アシュケナージのピアノが美しく響く。演奏時間が47分台で、持っている中では最も短い。明らかにテンポが速い。特にあの新派大悲劇のような第2楽章が早めのテンポをとっていて、やけに明るい音楽に仕上がっている。2番の協奏曲について一般に言われている「明るい」という形容を最もよく表しているのはアシュケナージの演奏かも知れない。
 同じ曲でも演奏によって見せる表情が違う。何せ大曲であるから、いろんな表情が隠されているのだろう。どれが良いかは気分による。私の場合、この間の経緯からして、ギレリスのCDに一番満足している。


メール