ペレアスとメリザンド (2001/02/23)

 大学時代、フランス語が私の第2外国語だった。大学1年か2年のとき、フランス語の授業でメーテルリンクの『ペレアスとメリザンド』という戯曲を読んだ。今から考えると、フランス語を勉強し始めて1年経つかどうかの時点で『ペレアスとメリザンド』を読むというのも、大変なことだったと思う。先生は比較文学で有名な平川祐弘先生だった。平川先生はどれほど偉いか私には測れない存在だった。河出書房の文学全集でダンテの『神曲』の訳を出しているほどで、フランス語だけでなく多彩な才能と学識をお持ちの方だった。
 もっとも戯曲の『ペレアスとメリザンド』自体は比較的短い文で構成されている。単語も特に難しい訳ではない。その意味ではあの時点で読むのは合理的だったかも知れない。しかしその文学的意味は私の理解をはるかに超えた。この時点で私がフランス語ができて文学的感覚に自信が持てれば、私はフランス文学を志望していたと思う。
 この戯曲は相当変わっている。時代も場所もよく分からない王国の話である。この王国はアルケルという国王が治めている。このアルケルが何歳なのか分からない。アルケルの孫のゴローが既に初老なので、150歳くらいなのかも知れない。そのゴローが森で狩をしているときに訳の分からないメリザンドという娘を見つけ、結婚する。そのゴローの弟(だったと思うけど)のペレアスが、男の主人公といえば主人公である。
 事件らしい事件はおこらない。戯曲はペレアスとメリザンドの愛を巡って展開する。といっても派手な恋愛ごとは何もおきない。ペレアスはハムレットのようなヒーローではない。ハムレットなら華麗な剣さばきを披露するけれど、ペレアスにはそんなヒーローらしい面は何もない。メリザンドはオフェリアのように泣いたり騒いだりすることはなく、何もしないで「いるだけ」である。メリザンドはただ運命を受け入れるだけの消極女であり、フェミニストからは槍玉に上がりそうな存在だ。ゴローは悪役に近いと言えば言えるけれど、多少嫉妬を感じるだけで、基本的には善人である。だからこの戯曲にはヒーローもヒロインも悪役も登場しない。ただ全員が運命を甘受するだけである。
 この戯曲は象徴主義(Symbolism)の作品である。メリザンドの長い髪や、2人が会う泉などが、その時々に応じていろんな意味を持つ(らしい)。メリザンドの髪にペレアスが戯れる場面が言わば愛の場面であり、髪をつかんでゴローがメリザンドをいたぶる場面が別の意味で愛の場面である。

 『ペレアスとメリザンド』はドビュッシーによってオペラ(楽劇というべきか)になっている。20世紀初頭の象徴主義音楽の3大作品が、R.シュトラウスの『サロメ』、この『ペレアスとメリザンド』、そしてバルトークの『青髭公の城』である。『ペレアスとメリザンド』にはいろんな録音があると思うけれど、ちょうどこの戯曲を読んだ頃にカラヤン指揮ベルリンフィルの録音のレコードが売り出された。戯曲を読んでたぶん1、2年後に、私はそのカラヤン盤を買った。LP3枚からなる。
 ちょうどその頃、カラヤン=ベルリンフィルの録音になるフランス音楽のLPがよく売り出されていた。雑誌に載る評価も高かった。カラヤンによるドビュッシーの『海』の録音をエアチェックしたことがある。この録音は芸術性は高いのだろうけれど、私には面白くなかった。例えばフランス音楽では定評のあったマルティノン盤の『海』なら、適度に起伏があって面白く聴ける。が、カラヤン盤は終始弱音が鳴り響くだけで、ほとんど盛り上がることがない。
 同じことが、それ以上に、『ペレアスとメリザンド』の録音でも言えた。元の戯曲が物語としてはクライマックスらしいクライマックスを持っていない。同様にドビュッシーの音楽も、カラヤン盤で聴いた限りで、盛り上がることがない。弱音の響きが背景で流れているような音楽だと感じた。恋愛もののオペラであれば、『ラ・ボエーム』でも『椿姫』でも、しかるべき山場が適度に訪れ、最後の愁嘆場では男が女の名を叫びながらオーケストラとともに盛り上がって終わる。ところが『ペレアスとメリザンド』は、少なくともカラヤン盤では、音が強くなることがほとんどない。物語上の山場ではむしろ音が弱くなるほどである。同じことは、3大作品の『サロメ』や『青髭』にもないことだと思う。

 カラヤンという指揮者はこういう弱音の世界を得意とするらしい。カラヤンは確かに多くの録音を売り出していたので、商業主義の権化のように思われていた。カラヤンはトスカニーニのフォロアーで、正確なリズムとスピード感で聴衆を引き付けたと言われる。そういう面は確かに、カラヤンが世俗的に受ける要因ではあったろう。例えばカラヤンの『サロメ』はコントロールされたスピード感が見事で、そのフィナーレの凄まじさは私のような素人でも感心する。が、カラヤンは弱音の世界に沈殿して行くような面もあり、『ペレアスとメリザンド』はその良い例なのかも知れない。

 戯曲でも音楽でも、『ペレアスとメリザンド』は象徴という別の分かりにくさがある。エロチズムなら誰でも分かるだろうから、メリザンドの髪が艶かしく漂う感覚は辛うじて分からないでもない。が、その他、何がどういう象徴なのか、私には全然分からない。象徴主義とは無縁の宗教的素材でも、西洋の芸術にはいろんな象徴がちりばめられているらしく、その点が私の理解をどうしても超える。
 やはり西洋文化は私には分からない、と思わせる、そういう『ペレアスとメリザンド』である。もっとも、例えば能を私が理解するかと言えば、むろん否である。東洋西洋という問題でもないのかも知れない。
 もっとも同じ象徴主義に属するであろうドビュッシーの『聖セバスチャンの殉教』という曲は、カセットに1つ録音が残っているけれど、すごく面白いと感じる、私にとっては希な音楽である。
 ディスクプレイヤーがあればもう一度カラヤン盤の『ペレアスとメリザンド』をかけてみたいと感じてしまう。

 『ペレアスとメリザンド』という名がついた作品には、少なくとも他に、フォーレの20分ほどの組曲と、シェーンベルクの40分程度の管弦楽曲がある。エアチェックしたカセットを探せばどちらも、いくつかの録音が出て来るだろう。フォーレの『ペレアスとメリザンド』は通俗的に面白く出来ており、シェーンベルクの曲も『浄められた夜』が好きならやはり好きになれる曲である。


メール