フィレンツェの思い出 (2001/04/07)

 本日、自宅近くの石丸電気に行ってチャイコフスキーの弦楽四重奏曲全集というCD2枚組を買ってきた。チャイコフスキーの弦楽四重奏曲というのは、聴いたことのある人はあまりいないだろうと思う。
 偏見で言うなら、チャイコフスキーには室内楽の名曲は少ない。あえてあげればピアノ三重奏曲の『ある偉大な芸術家の思い出』が有名である。この曲は良く言えば叙情性に富み、悪く言えば陰々滅々たる音楽だ。師匠のニコライ・ルービンシュタインの死を悼んで作った音楽だから暗いのは当然かも知れない。この陰々滅々たるところが泣かせる音楽になっており、好きな人にはたまらないだろう。記憶が正しければ、この曲を私がFMからカセットテープにエアチェックしたことは2度あった。1度目は片面45分のテープで交響曲の何番かの裏に録音した。だから演奏時間は長くて45分だったはずだ。このカセットは今は手元にない。2度目はアシュケナージ(Pf)、パールマン(Vn)、ハレル(Vc)の名トリオの録音である。録音時間は49分ちょっとでやや長い。どの楽器もきれいな音を出しており、泣かせる音楽に仕上がっている。
 チャイコフスキーの弦楽四重奏曲は3曲ある(と、このCDを買って初めて知った)。第1番の第2楽章はあの「アンダンテ・カンタービレ」である。暗い、ポピュラーな名曲である。弦楽四重奏曲の第3番が決定的に暗い。CDについてきた解説によれば、弦楽四重奏曲の1、2番を初演した名ヴァイオリニストのフェルディナンド・ラウプが急死し、そのラウプを追悼して作曲したという。好みの問題もあるけれど、人によってはこの暗さが何ともたまらないだろう。

 チャイコフスキーの音楽は全体として眺めれば決して暗くはない。確かに一番有名な最後の交響曲(6番)は『悲愴』というニックネームがあり、『憂鬱なセレナーデ』という名曲もあるから、陰々滅々とした面が印象に残る。しかしチャイコフスキーの音楽はバレー音楽のような色彩感がある音楽が多く、メランコリーな面もあるけれど概してド派手である。ド派手の極致はいくつかの幻想曲、特に『フランチェスカ・ダ・リミニ』だと思う。私がエアチェックしたカセットの中には少なくとも2つの録音が残っている。中でもバーンスタイン=イスラエル・フィルの演奏はド派手もいいところ、こんなに盛り上がる音楽は他に覚えがない。私のカミさんはこの音楽を車の中で聴きながら事故ったほどである。
 勝手に想像するなら、チャイコフスキーにとって室内楽というのは個人的な思い込みを仕上げる場なのかも知れない。個人的な想念を音楽作品に結実するときに用いる形式なのかも知れない。

 といいながら、チャイコフスキーの室内楽の中にも明るい曲がある。『フィレンツェの思い出』である。
 先ほど書いた弦楽四重奏曲のCDを買ったのは、実は弦楽四重奏曲はどうでもよかった。このCDの2枚目に『フィレンツェの思い出』の弦楽合奏版が入っていたのである。ネヴィル・マリナー指揮、アカデミー室内管の、かつての花形コンビの演奏である。
 『フィレンツェの思い出』は元来、弦楽六重奏曲である。弦楽五重奏曲ならモーツァルトやシューベルトなど、結構沢山あるだろう。が、六重奏曲というのは、ブラームスの2曲とこの『フィレンツェの思い出』くらいしか、有名な曲はないように思う。
 弦楽六重奏曲の演奏のエアチェックは、カセットに2つ残っている。
 1つはボロディン弦楽四重奏団(SQ)のレコード演奏である。この曲はよく聴いていた。私のカミさんもこの演奏で『フィレンツェの思い出』を記憶している。名前からしてスラブ系のSQであり、それらしくねちっこい演奏になっている。私はこの、スラブ系の野暮な感じが好きである。
 もう1つはサルバトーレ・アッカルド(Vn)以下、ラテン系の名前が連なる演奏家によるレコード録音である。こちらはボロディンSQほどは聴いていない。はっきり言って、イタリア音楽風のこの弦楽器の感じにはあまり馴染めない。青空の下で乾いた弦の音が響くような演奏である。『フィレンツェの思い出』というくらいだからむしろアッカルドの演奏の方が相応しいのだろう。が、感覚としてはあまり馴染めない。
 私が最初に『フィレンツェの思い出』を聴いたのは、どちらの演奏でもない。もう1つ、弦楽合奏版の録音のカセットがある。録音したのは1979年であり、カセットに書いた記録では、1979年5月30日、ノルウェー、グリーク・ホールでの、アイオナ・ブラウン指揮、アカデミー室内管弦楽団の演奏である。このテープは何度聴いたか分からない。
 上記のCDとカセットでは、同じアカデミー室内管弦楽団でも指揮者が違う。それもそのはず、CDの演奏は1968年の演奏である。ネヴィル・マリナーは1978年に音楽監督をアイオナ・ブラウンに譲っている。カセットの演奏はアイオナ・ブラウンがアカデミー室内管を指揮し始めた頃の演奏である。FMでもそのような説明があったことを、今も覚えている。
 同じ弦楽合奏版、同じ楽団でも、マリナー指揮の演奏とブラウンの演奏では簡単には比較できない。マリナーの演奏はスタジオ録音で、よく整っている。対してブラウンの指揮は実況録音であり、演奏は整っていない。雑音も多い。しかしブラウンの演奏は、とっぱずれたような野趣、勢いがある。この野趣がスラブ風でいいよな、などと勝手に思う。私にはブラウン指揮のテープ録音の方が面白い。


メール