フランクのヴァイオリンソナタ (2001/04/29)

 映画の『青春の門』だったか、田舎から出てきた青年の主人公がクラシックの演奏会に行くという場面がある。曲が終わったと思い主人公が盛んに拍手するけれど、曲は終わっていなかった。演奏家を含めみんなが主人公を見る。主人公は恥をかく。演奏家はまた向き直って演奏を続ける。
 そのときに演奏していたのがフランクのヴァイオリンソナタ、イ長調である。ヴァイオリンソナタの中では最もポピュラーな曲の1つである。
 この主人公が演奏途中で拍手をするのは仕方ない、と私は思う。通常、ヴァイオリンソナタは3楽章からなる。だがこの曲にはさらに第4楽章がある。しかも3楽章の終わりはフィナーレの趣がある。主人公が拍手したのは、たぶん、第3楽章の終わりだろう。以前に曲を聴いていなければ、3楽章の終わりで拍手をするのは仕方がない。
 この曲はどことなくブラームスのヴァイオリンソナタと感じが似ている。手元のCDの解説によれば、それもそのはず、この曲はブラームスの3番のヴァイオリンソナタと同じ1886年に書かれたという。もっとも私はブラームスのヴァイオリンソナタを面白いと思ったことはほとんどない。対してフランクのヴァイオリンソナタは起伏に富んでいて、素人の私にも面白いのはよく分かる。解説によればフランクはワグナー派だったそうで、ブラームスとは対抗する間柄だったことになる。同じく解説によれば、ワグナー流の循環形式を用いている分だけブラームスの曲より進んでいる、とのことである。
 私がこの曲を好きになったのはごく下らない理由による。偶々カセットにエアチェックした曲の冒頭の1、2小節のピアノの音が、実に不思議な響きだった。その冒頭のピアノの音が気になって繰り返しカセットを聴いた。カセットの記録を見ると、ヴァイオリンがイヴリー・ギトリス、ピアノがあのマルタ・アルヘリッチである。1979年の10月6日にエアチェックしているから、東池袋のアパートでエアチェックしたと思う。
 後に私のカセットを聴いて、私のカミさんもこの曲が気に入るようになった。といっても、カミさんがよく聴いたカセットは演奏家が別である。ヴァイオリンがオイストラフ、ピアノがリヒテルであるから、録音は上記のギトリス=アルヘリッチより古いだろう。ライヴ盤である。考えようによってはこの演奏の方が素直な演奏なのかも知れない。エアチェックしたのは1981年の10月19日と書いてある。なるほど、この曲は秋に向いているかも知れない。フランク63歳、死の5年前の作曲だという。
 フランクのヴァイオリンソナタはヴァイオリン以外の楽器で演奏されることがある。私がエアチェックしたカセットには、フルートソナタとしての編曲の演奏が残っている。1982年の8月12日(夏じゃないか!)、NHK−FM、『午後のリサイタル』の録音で、フルートが佐藤和美、ピアノが佐藤文子というから、夫婦かも知れない。フルートの演奏も面白いけれど、音の響きはヴァイオリンに劣るように感じる。
 私がCDで持っているのがチェロに編曲した演奏である。チェロはミッシャ・マイスキー、ピアノは私が気に入ったテープと同じアルヘリッチである。良いとは思うけれど、やはりヴァイオリンの演奏を聴く方が楽しい。
 こう書きながら、私はギトリス=アルヘリッチのテープの次にオイストラフ=リヒテルのテープを聴いている。冒頭のピアノの不思議な音は両者に共通しているけれど、むろん同じではない。ギトリス=アルヘリッチの演奏はたぶん、ピアノのアルヘリッチが全体を支配しているのだろう。が、オイストラフ=リヒテルの演奏は両者が対等に曲を構成している。情感の豊かさはオイストラフ=リヒテルが上かも知れない。ヴァイオリンの美しさが圧倒的だ。アルヘリッチの演奏はテンポの自由さに長があるかも知れない。冒頭のピアノの響きの「不可思議さ」だけを取り上げれば、アルヘリッチのピアノの方が不可思議である。
 概して私はアルヘリッチというピアニストは好きではない。この人の音を聴くとよく矢野顕子(ダンナは坂本龍一)を連想する。才能があるのはよく分かる(ような気がする)けれど、好きかどうかは別である。しかし時折、この人が途方もない音を作り出してることに気づくことがある。天才型のアルヘリッチに伴奏での名演が多いのは面白いような気がする。
 1ヶ月ほど前、浦和のコルソのCD売り場で、2、3年前にギトリス=アルヘリッチが別府に来て演奏したというライヴ盤のCDが並んでいるのを見かけた。曲目の中にフランクのヴァイオリンソナタが入っていた。たぶん名演奏だろう。が、そのCD1枚で安いCDを2枚買えた。結局そのCDは買わず、シューベルトのピアノ曲のCDとハイドンの交響曲のCDを買って帰った。

メール