メンデルスゾーンの弦楽八重奏曲  (2001/05/29)


 この前の日曜のことである。自宅近くの石丸電気でメンデルスゾーンの交響曲全集というCD3枚組を買ってきた。3枚組で3千円台であるから1枚当りの単価は安い。ドホナーニ指揮でウィーンフィルの演奏という。出版された5曲の交響曲の他に序曲の「静かな海と楽しい航海」、「フィンガルの洞窟」が収録されている。録音は1976〜78年とやや古い。とはいえ、私には何の問題もない。
 私はメンデルスゾーンの交響曲をほとんど聴いたことがない。昔エアチェックしていたときもメンデルスゾーンはパスしていた。スコットランド(3番)とかイタリア(4番)といった聴く機会が多い交響曲はたぶん1回くらいはエアチェックしただろう。が、ほとんど再生したことはない。面白いと思っていれば何度かエアチェックしたはずだ。
 偉そうなことを言える筋ではないけれど、メンデルスゾーンの交響曲を面白いと感じる理由が私には見当たらなかった。ハイドンやモーツァルトに比べると中途半端に近代的だと感じる。ベートーヴェンのような充実感はない。シューベルトのような天国的なところも、ベルリオーズのような人を驚かすところもない。ブラームスのような内面性やR.シュトラウスのような手練手管もない。
 とは言いながら、長い間エアチェックをしながら、メンデルスゾーンの曲の中で気に入ったものも少なくない。その第1が弦楽八重奏曲変ホ長調作品20である。
 手元にあるカセットからこの曲の録音を探すと、1982年3月5日の日付でエアチェックしたテープが見つかる。演奏は徳永二男、古沢巌などの弦楽奏者8人である。カセットには、人見記念講堂からの、エアチェックと同日の生中継とメモしてある。ずいぶんと何度も再生したカセットである。このテープを聴きながらこの曲が好きになった。
 室内楽の名曲の例にもれず、この曲は弦楽オーケストラ版で演奏されることがある。弦楽オーケストラ版をエアチェックしたカセットもどこかにあると思うけれど、今は見つからない。
 この曲が作者16歳のときの作曲であると知ったのは後のことである。メンデルスゾーンの曲は、超有名なヴァイオリン協奏曲やフィンガルの洞窟がそうであるように、いつも音がのびやかで流麗で若々しい。たたみかけるような音楽の流れは比類がない。その傾向を顕著に示すのが弦楽八重奏曲だと思う。家にあるCDを探すと、ゲヴァントハウス弦楽四重奏団とベルリン弦楽四重奏団が一緒に八重奏した演奏がある。が、この演奏よりは、アシュケナージの指揮による弦楽オーケストラ版の方が私には面白い。弦楽八重奏曲に親しんだ今の時点でメンデルスゾーンの交響曲を改めて聴くと、以前よりもこの人の音楽のコンセプトが分かりやすくなったような気がする。
 この曲を16歳で書いたのだからメンデルスゾーンが天才であることは間違いないのだろう。ちなみにこの曲より作品番号が小さい交響曲の1番は16歳より前に書いただろうし、それ以前に交響曲を10数曲書いていたらしい。ただ、同じく生まれながらに英才教育を受け、天才と呼ばれ、ほぼ同じ歳で他界したモーツァルトの音楽があらゆる表情を見せるのと比べると、いかに夭折したとはいえメンデルスゾーンの音楽はワンパタンのような気がする。
 むろん、ワンパタンであることは欠点とは言えない。メンデルスゾーンより後の、より長生きしたブルックナーなどは極端にワンパタンを通した人である。1人の作曲家がいろんな面を見せるべき時代ではなくなって行ったのかも知れない。モーツァルトとメンデルスゾーンを隔てる約半世紀は、音楽家にとっては大きな環境の変化の期間であったかも知れない。


メール