イスラエル国歌 (2001/06/24)

 非常勤に出た帰り道、JR市ヶ谷駅から電車に乗ろうとした。チケット売り場の前でCDを売っている。よくある光景である。CDを眺めていると World Anthems、つまり世界の国歌という3巻続きのCDを売っていた。その中の第2巻を買った。国歌が20曲ほど入っている。演奏時間が25分程度なのに1500円近くする。今時高いCDである。こういうCDは必要に迫られて買う人が多いので安くならないのだろう。例えば学校に外国の人が来て、その人の国の国歌をかける必要がある場合があるのだろう。
 3巻のうち第2巻を買った理由は他でもない、その中にイスラエル国歌が入っていたからである。

 2年程前に何とかの会議があってイスラエルに1週間ほど滞在したことがある。海、つまり地中海に面したホテルに詰めていた。貧乏人の行動特性として、夜は特にすることがないので部屋のテレビを観ていた。夜中に番組がすべて終了するときに国歌が流れる。これもよくある光景である。しかし流れたイスラエルの国歌というのが、よくある国歌とはいえなかった。妙にセンチメンタルな曲ではないか。曲想に似合わず『希望』という題名であることを知ったのは後のことである。
 国歌というと私はすぐに、アメリカとかフランスのような、堂々たる明るい国歌を連想する。国民の士気を鼓舞するのが役割であるから、国歌というのは堂々としているものだろうと思う。聴きながら落ち込んでは始まらない。その点、『君が代』というのは、良く言えば厳か、悪く言えば妙に陰気で、尋常ではないような気がしていた。
 しかしこの『希望』というイスラエル国歌もまた、尋常ではない。嫌な曲だというのではない。なにやら悲しげな名曲であるように思った。国歌の雰囲気は多様なのだと感じた。そう考えれば、『君が代』も特殊と決め付けることはできない。

 市ヶ谷駅前で買って来たCDをかけてみたけれど、あまり面白くなかった。ウィンド・アンサンブルの演奏である。が、だいたい演奏団体も明示していない。
 国歌は演奏によってえらく印象が異なる。日本の楽団が普通に『君が代』を演奏すると上記のような印象になる。しかしオリンピックの番組などを観ていて、日本人がメダルを獲ったときに流れる『君が代』は全く印象が異なる。国歌はやはり「本場物」でなければその心は通じないのだろう。私がイスラエルのテレビで聴いた『希望』は、イスラエル国歌の最も標準的な心情を体現するような気がする。悲しみの歴史を背負ったことがこの国の原点なのかも知れない。
 市ヶ谷駅前で買ったCDはその後、まったくかけていない。

 ごく最近、イスラエル国歌を連想させる曲に出会った。メンデルスゾーンの交響曲第5番『宗教改革』の第3楽章の冒頭の主題である。メンデルスゾーンの交響曲は作曲年代と番号が一致していない。番号でいえば最後の第5番は、第3番の10年ほど前に作曲されたという。メンデルスゾーン自身が気に入らずに楽譜を出版せず、死後に番号がついて世に現れたらしい(その点は4番『イタリア』も同じである)。どこが気に入らなかったのか、素人の私には分からない。
 第3楽章の冒頭の主題というのもごく短い部分である。どこが『希望』と似ているかと冷静に考えると、まったく根拠は見出せない。たぶんメンデルスゾーンがユダヤ系であった(と思うけど)ことと、「センチメンタル」という概念が probe となって『希望』が記憶から検索された結果に過ぎないかも知れない。しかし『希望』を連想したおかげで『宗教改革』という曲に興味が沸き、その後何度もCDをかけて『宗教改革』が好きになったのだから、収穫といえば収穫である。


メール