ベートーヴェンの七重奏曲  (2001/07/20)


 私の観念の中には「つまらない音楽」という範疇がある。真につまらない、という意味ではない。緊張を強いないところがよい音楽、という意味である。病院などでかかっているBGMを連想すればよい。
 私は別の何かをしながらCDやテープをかけることが多い。ここで緊張を強いる音楽がかかると注意が競合してかなわないときがある。そんなときは「つまらない音楽」を聴きたい。

 ベートーヴェンの有名な曲は緊張感を強いる音楽が多い、と思う。そのような作品群の中で「つまらない音楽」に該当する曲の代表が、私にとっては、七重奏曲作品20である。CDの解説によれば、この曲は娯楽音楽の範疇に属するらしく、モーツァルトでいえばセレナーデ、ディヴェルティメントにあたる。ウィーンにやって来た田舎者のベートーヴェンがウィーンの聴衆に気に入られるために書いた娯楽作品の傑作らしい。どうりでBGMに適しているはずである。
 手元のCD、テープ類を調べてみたら、作品20というのは、ベートーヴェンの活動期間の中でも結構充実した時期にあたる、と分かった。作曲年はちょうど1800年である。作品番号と作曲時期は正確には対応しないけれど、その前後の番号の作品で有名な曲を並べると次のようになる。まず作品19はピアノ協奏曲の2番(実質は1番)、ピアノ協奏曲の1番は作品15である。初期の重要な作品である弦楽四重奏曲の1〜6番は作品18(の1〜6)にあたる。作品21というのが交響曲の1番である。諸井三郎の『ベートーヴェン』(新潮文庫)によれば、この時期は「ウィーン初期時代」に入る。
 同じくCDの解説によれば、ベートーヴェンがこの種の娯楽作品を作るのは作品20が最後らしい。1802年の交響曲2番(作品36)は貴族の家で演奏する音楽、というコンセプトからの決別のように受け取られており、空前の大交響曲の3番(作品55)が出来上がるのはさらにその1年後である。時代の主導権は貴族から町人、つまり市民に移っている。
 この七重奏曲がその後もウィーンで高い人気を誇ったことは、シューベルトの名曲である「八重奏曲」のCDの解説を読んで初めて知った。シューベルトは何とか伯爵から八重奏曲の作曲の依頼を受け、1824年に完成させている。ベートーヴェンの死の3年前である。このときの伯爵の依頼の条件というのが、ベートーヴェンの七重奏曲と同じような作品、ということだったらしい。七重奏曲と比べるとヴァイオリンが1つ増えただけであり、楽章構成もよく似ている。

 私はベートーヴェンの七重奏曲を、FMからエアチェックしたカセットで持っていただけである。録音した日付を見ると1980年10月29日とある。緊張感のある音楽が好きだった当時の私としては、面白い音楽だとは思わなかったはずだ。にもかかわらず繰り返し聴くことになったのには訳がある。この曲は、圧倒的な名曲であるブラームスのクラリネット五重奏曲のB面に録音していた。カセットテープは片面ばかりかけているとおかしくなる、という風説があった。だからクラリネット五重奏曲を聴いた後にB面の七重奏曲も聴くことになった。単純接触効果ではないが、繰り返し聴いているうちに良いと思うようになった。
 エアチェックの演奏の音源は「1980年5月21日、東京文化会館小ホールにて収録」というFM番組である。江藤俊哉(Vn)、岩崎洸(Vc)などの名が並んでいる。この演奏はライヴだけあって、なかなか表情に富んだ演奏だと思う。後にCDも買った。1つがベルリンフィル八重奏団の演奏(Philips 426 091-2)、もう1つがベルリン・ゾリステンの演奏である(WPCS-21063)。どの演奏が良いとは分からないけれど、気分の問題として最近は千円で買ったベルリン・ゾリステンの演奏のCDを聴くことが多い。


メール