バッハのインヴェンション (2001/12/05)

 家にバッハのインヴェンションのCDが2枚あることに気がついた。正確には「2声のインヴェンションと3声のシンフォニア」と呼ぶらしい。2声も3声も1番から15番までの15曲からなる。CDの1枚はピアノがグレン・グールド、もう1枚はピアノがアンドラーシュ・シフである。私が買うはずもない。娘2人がインヴェンションに含まれる曲を課題としてピアノの先生から与えられることがあるので、娘に聴かせるためにカミさんが買って来たに決まっている。さらに言えば、2枚あるということは、最初にグールドのCDを買い、「こりゃアカン」と思ってシフの演奏のCDを買って来たに決まっている。カミさんに確かめたところ、私のこの断定はすべて当たっていた。
 私の学生の頃は、バッハでヴァイオリンといえばヘンリク・シェリング、ピアノといえばグレン・グールド、と相場が決まっていた。グールドの録音のPLは何枚か買ったと思う。その限りでいえば、グールドの演奏はピアノ学習者の手本に適当な演奏ではない。有名な話であるけれど、レコード録音なのに演奏者グールドの鼻歌が入っているのは当然のことであり、演奏の解釈も、たぶん、相当型破りだったのだろう。にもかかわらずバッハといえばグールドであったのは凄い話である。
 他方のシフのことである。私が最近CD売り場に行くとシフが演奏したCDをよく見かける。シフが良いのかどうかは判断できないけれど、よく店頭に並んでいて値段も安い。そのせいか最近は何度か買って来る。バッハの演奏ではピアノ協奏曲全集2枚組というのを一時はよくかけていた。他の演奏と比較してどうかは分からないけれど、「全集」として持っているのはそのCDだけであるので、好んで聴いていた。

 インヴェンションのCDのうち、私が最初にかけてみたのはシフのCDである。マジで聴くのはたぶん初めてだったろう。結構、面白かった。ピアノの音が美しい。
 どだい、私はバッハが好きではない。実は非常に感動的だと思っている曲もいくつかある。しかし全般的に見ると、基本的にバロック期の作曲家であるバッハ(むろんJ.S.)は、バロック音楽らしくチャラチャラした音を鳴らすところがある。そのチャラチャラが気に入らない。典型はブランデンブルグ協奏曲である。名前がかっこいいので今まで何度か好きになろうと努力したけれど無駄だった。
 ピアノ(というよりクラヴィール)の曲では、以前よくフランス組曲やらイギリス組曲を聴くことがあった。が、この曲もいくぶんチャラチャラしたところがある。組曲というのは当時の舞曲形式の曲を集めたものであるから、本来チャラチャラしたものなのかも知れない。
 一方で、このチャラチャラが影をひそめると、バッハの音楽はえらく荘厳な印象を与える。荘厳というのは良い形容ではないかも知れない。壮大という訳ではないけれど、宇宙の静寂の中で何かが響くような、そんな印象を与える曲がある。割と単純な曲のはずなのに、息を呑むほど印象的な曲に出会うことがある。うまく表現はできない。
 インヴェンションはそれほど荘厳ではないけれど、練習曲であるせいか、チャラチャラした装飾が少ない。だから私の中では、バッハの好きな方の側面を代表するような気分になった。

 その後、私がインヴェンションにはまってきたのは、グールドのCDを聴くようになってからである。
 インヴェンションのCDはピアノ学習者がターゲットであるせいか、たいがいは2声の15曲を番号順に並べ、次に3声の15曲を番号順に並べる。この並びでBWVも一連番号になるので、ある意味で分かりやすい。しかし練習曲でもワルツ集でも、番号順に並べる録音というのはインヴェンションくらいではないか? 普通なら演奏家の判断で全体のまとまりが良くなるように並べるのではないか?
 グールドのCDでは、彼の判断でユニークな順序で曲が並んでいる。しかも、2声の曲の後に同じ番号の3声の曲を置いている。番号が同じなら2声と3声で調が同じなので、むしろその方が自然に聴こえる。
 演奏にグールドの鼻歌が入るのは他の録音と同じである。しかも他の曲のグールドの録音と同じように、この演奏にはある種の熱狂がある。グールド自身がピアノにいろいろ細工をしているので、所々つぶれたような音が出るけれど、そんなことはどうでもよい。曲の途中でテンポが変わったり、曲によってはえらく早く、あるいは遅いテンポで演奏されることもある。
 グールドが最後に置いたのが9番の曲である。9番の2声は親しみが持てる曲であるけれど、3声の曲が何とも不思議な音を出す。他のCDも聴いてみたけれど、3声の9番自体はグールドと同じように演奏されている。しかし9番の3声が最後であることによって全体が静寂の中に消えるように終了している。そんな気がする。

 先日田舎に帰った折に、駅前のサティのCD売り場にいってみた。クラシックはほとんど置いていない。ゼルキンが演奏するインヴェンションのCDがあったので、つい買ってみた。ゼルキンが同じ曲をどのように演奏しているか、という興味があった。
 帰ってCDを眺めたら、演奏家は親父のルドルフ・ゼルキンではなく息子のピーター・ゼルキンであることに気がついた。まあいいや、と思ってかけてみたところ、このCDもなかなか良いCDだと思った。曲の並べ方はシフのCDと同じ、BWV番号順である。このCDではインヴェンションがより柔らかな音で響いているように感じた。解説を読むと、ピーター・ゼルキンには2つの重荷があったという。1つが親父のルドルフであり、もう1つがグレン・グールドだったという。その重荷を意識になくなってから、ピーターは良い演奏を残すようになった、と解説に書いてあった。ピーター・ゼルキンがアンサンブル・タッシ(よく現代音楽を演奏していた)のメンバーであったのを私が知ったのは、その解説書を読んでからである。


メール