シューベルトの交響曲1番、2番 (2002/01/26)

 家庭用の電源タイマーを買おうと思った。昔は例えば電気釜にタイマーを付け、朝の一定時間に自動的に電源が入るようにしたものである。いつしか電気製品自体にタイマーが内蔵されるようになった。ためにこの種のタイマーを見かけることは少なくなった。ただ今現在、私の「猫温室」のヒーターにこのタイマーを付け、朝になったら電源が自動的に切れるようにしたいと思ったのである。
 まず近くの石丸電気に立ち寄った。タイマーはあるかと尋ねると、今は置いていない、という。現物を置くほど売れる製品ではないようだった。石丸電気の先にあるイトーヨーカ堂まで行ってみた。電気製品売り場の店員に聞くとやはり置いていないという。注文してまで買おうとは思わない。近くにはさらにコジマ電気があるけれど、どうせ置いていないだろうと諦めた。
 イトーヨーカ堂には新星堂が入っている。ことのついでにCDを眺めることにした。実はバッハの平均律クラヴィール曲集の1巻か2巻を買いたかった。が、CD2枚になるのでやや高めであり、買うのをためらった。貧乏人の習性で、眺めているうちに安い輸入版のCDに目が移った。テンシュテット=ロンドンフィル(響?)のマーラーの交響曲全集、バッハの4大宗教曲集、モーツァルトのピアノ協奏曲全集(バレンボイムのピアノ、指揮)、などが選択の視野に入って来た。が、ここでも貧乏人の習性が出て、一番安め(2880円)のシューベルトの8曲の交響曲集4枚組(ベーム、ベルリンフィル)を買うことにした。別にシューベルトの交響曲が聴きたかった訳ではない。安いので、気がついたときに買おうと思っただけである。

 シューベルトの交響曲は8番の「未完成」と9番の「ザ・グレート」はよく聴く機会があるものの、若い番号の曲を聴く機会は少ない。以前FMからエアチェックしたテープに4、5、6番が収録されている。演奏はサヴァリッシュ、ドレスデン国立歌劇場管弦楽団である。テープの録音日付は3曲とも1981年2月6日になっている。たぶん同じ番組で3曲続けて流したのを録音したのだと思う。エアチェックしたこの3曲は何度かテープを再生して聴いたはずである。特に6番は好きになったと記憶している。しかし1〜3番はテープにエアチェックした覚えはなく、聴いたこともないだろうと思う。

 家に戻ってから、仕事をしかけていたパソコンのCD−ROMドライブに、買って来たCDを入れて聴いてみた。思ったより面白い。8曲を通して聴くと確かに、シューベルト晩年の作である未完成やグレートが格段に優れていると感じる。しかし初期の作品にも面白さがある。解説によれば、初期の作品は音楽学校の生徒だったシューベルトが音楽学校内のオーケストラで演奏することを前提にした習作のようなものらしい。古典派の様式に忠実に従っているらしく、緩序楽章で始まったり第3楽章がメヌエットになったり、というところはハイドンやモーツァルトのようである。メヌエットを聴いていると、ふとハイドンの曲ではないかと思う。強くリズムを刻むような個所はベートーヴェンかいな、と感じさせる。ベートーヴェンのような周到な(悪く言えば持って回った)構造を持ってはいない反面、音楽が即時的に美しいところはシューベルトなんだろう、などと勝手に考えた。
 シューベルトとベートーヴェンは実は活動時期が重なっている。ベートーヴェンが他界したのが1827年であり、その1年後にシューベルトも死んでいる。が、ベートーヴェンの交響曲は、最後の9番を除いた8番までは1812年までにできている。16歳のシューベルトが第1番の交響曲を書くのが1813年であるから、シューベルトはベートーヴェンという権威を前提にして交響曲を書いたことになるのだろう。

 交響曲という形式に対するスタンスは作曲家によって異なる。ベラボーな数の交響曲を書いたハイドンを除けば、多作のモーツァルトでさえ、交響曲はセレナーデなどに比べると身構えながら書いたという。ベートーヴェンが1番の交響曲を書くのは30歳になってからであり、それまでにいろんな器楽曲を試した末のことである。同じことはブラームスにも言える。反面、ベートーヴェンやブラームスの交響曲には駄作が無い。それに比べると若くして多くの交響曲を書いたシューベルトやメンデルスゾーンは、それだけに才能があったのだろうけれど、1つ1つの交響曲の完成度は高いようには思えない。それでも、このシューベルトの若書きの交響曲には特有の伸びやかさと勢いがある。買って来たCD4枚のうち、後ろの番号に行くほどよくできた曲なのだろうと思うけれど、何度も繰り返し聴いているのは、交響曲1番と2番が入った1枚目のCDである。

メール