ベートーヴェン ピアノソナタ19番 (2002/02/22)

 このところ2人の娘が、よくバッハのインヴェンションを課題に与えられている。私もバッハのインヴェンションのCDをしきりに聴いていたので、バッハには親しみをもっていた。あるとき、上の娘がピアノの練習をしていた。「バッハだろ」と私がいったところ娘はベートーヴェンだと答える。楽譜を見せてもらうと確かにベートーヴェンと書いてある。しかもピアノソナタである。作品49−1というから、予想ではベートーヴェンの充実期の作品のように思う。ちなみにあの『ワルトシュタイン』はソナタの21番、作品53である。
 ベートーヴェンのピアノソナタというと、私はどうしても熱情とかハンマークラヴィーアなどの大曲を連想する。多少易しいとはいえ、そうしたベートーヴェンのソナタを娘が弾くというのは、大層なことのように思えた。
 私が意外だったのはむしろ、バッハのインヴェンションのような清冽な曲想の主がベートーヴェンだったことである。ベートーヴェンというと、良くも悪くもしつこく弾き込む、というのが私の先入観念である。
 家にカミさんが娘に買ったソナチネ・アルバムというCDがあり、その中にこの曲、ベートーヴェンのソナタ19番と、ソナタ20番が入っていた。ピアノ練習用のCDであるのに、ピアノをなんとエッシェンバッハが弾いている。そのCDの解説を読んで、娘がなぜピアノソナタの19番を弾いているかが納得できた。
 ソナタ19番と20番はベートーヴェンが弟子(貴族の師弟だろう)のピアノ練習用に書いた曲であるという。その曲がなぜソナタに昇格したかというと、ベートーヴェンの弟のカールが金欲しさにベートーヴェンの楽譜を勝手に楽譜屋に持ち込んだことが原因だという。だから、元来はピアノソナタの列に加わるような曲ではなかったようだ。練習用の曲であるから装飾的な部分は少なく、結果としてインヴェンションのような感じになるのかも知れない。
 しかしこの曲の第1楽章の冒頭、第1主題は、いかにもバッハのインヴェンションを彷彿とさせる。私の勘違い、ないし偶然、と考えるのが確率の高い可能性であるけれど、そうでないと考えてみるのもよいだろう。
 ベートーヴェンとバッハの結びつきは意外と強い。モーツァルトに複雑な感情を抱きハイドンとは喧嘩したベートーヴェンである。その彼が終始敬愛していたのはバッハであったようだ。ベートーヴェンは12歳のときに聴衆の前で平均律の全曲を披露したという。12歳というのが早いのか遅いのかは分からないけれど、鍵盤楽器を常に傍らに置いたベートーヴェンにとってバッハのクラヴィール曲はインスピレーションの基底だったかも知れない。晩年にフーガを多用して行くのもその基底への回帰というべきかも知れない。
 短調の19番に比べると長調の20番はより明るい曲である。第2楽章に聴き覚えのある楽想が出てくると思ったら、その楽想は後の七重奏曲作品20番で使われているという。ソナタの19番の作品番号は49−1であるけれど、年代で言えば作品20の七重奏曲より前の作曲であったようだ。


メール