ベートーヴェン ピアノソナタ30番 (2002/03/02)

 昨年のある日、カミさんが近所のイトーヨーカ堂に入っている新星堂でベートーヴェンのピアノソナタ全集のCDを買って来た。9枚組、むろん安い輸入CDである。ピアノはフリードリヒ・グルダだという。グルダという人は先年亡くなっていたかも知れない。グルダの演奏のPLやCDは、私は買ったことがない。以前テレビでグルダの演奏を観た覚えがある。手が大きい、というより身体の大きい人である。鍵盤が小さく見えた。ピアノの技量がどれほど凄いかは私には分からないけれど、観ている分には大変立派な、というよりはラフな格好をして洒脱な演奏をしている姿だった。演奏は素晴らしい。
 しかしあの姿とベートーヴェンのソナタというのは、イメージとして結びつかない。ベートーヴェンなら別のピアニストになぜしなかったのか、と私は思った。「ギレリスのは無かったか?」とカミさんに聞いてみた。あったけれど、買う目当ては娘が弾くピアノソナタの1番であり、ギレリスのピアノソナタ集には1番が収録されていないのだという。確かに、死によってギレリスのベートーヴェンソナタ全集は完成しなかったことは、結構有名な話である。
 グルダのベートーヴェンのCDの8枚目にハンマークラヴィーア(29番)が入っている。この29番を一度聴いてみた。悪いとは思わなかったけれどさほど感銘は覚えなかった。そのまま、このベートーヴェンの全集を私が聴くことはしばらくなかった。グルダの演奏だから聴かなかったというより、聴くと疲れるベートーヴェンのピアノソナタを聴く気分になれなかった、というべきだろう。

 今年2月に入ったある日、このCD9枚の末尾のCDを偶々かけてみた。最後の3つのソナタ、すなわち30番、31番、32番が入っている。ベートーヴェンのピアノソナタは10番台の終りの方と20番台に人気のある曲が集まっている。30番台のピアノソナタは一般には人気が今ひとつである。私はほとんど聴いたことがなかった。確か80年代の初めに、ポリーニの実況をFMでエアチェックしていた。そのカセットテープは何度も聴き、気に入っていた。けれども最近は全く聴いていない。
 聴いてみてこのCDがすぐに気に入った。その頃、さかんにバッハのインヴェンションやら平均律のCDを聴いていたせいで、ベートーヴェンの30番台のソナタはバッハのピアノ曲(クラヴィール曲のピアノ演奏)そのものではないかという印象を持った。鍵盤の運動は激しいのに音楽そのものは実に静寂なのである。が、繰り返し聴いているうちにバッハとの類似性は念頭から消えていった。31番の第3楽章にはフーガが入っているけれど、そのようなことは表面的なことかも知れない。
 このCDには解説が一切ないので、識者の論評を私は知らない。私のわずかな知識によれば、ベートーヴェンは1810年代半ばに沈滞期に入る。失恋もあり、病気の進行もあった。この時期には珍しく駄作が多いといわれる。その沈滞を打ち破り復活を刻したのがピアノソナタ29番のハンマークラヴィーアである。30番〜32番は晩年の荘厳ミサ曲の作曲と平行して作った曲だという。だからこの3つのソナタは、後期の弦楽四重奏曲とは違った意味で、べートーヴェン晩年の境地を代表するのだろう。
 この3つのソナタはベートーヴェンがなぜこれほど多くの人の熱意を受け止める作曲家であるかを理解させてくれる。3曲の中では後の曲ほど力作なのだろう。32番は雰囲気がハンマークラヴィーアに近い。3曲の中で一番軽めで演奏時間も短いのが30番である。この30番には大げさな身振りがない。楽想が美しい訳でもない。中期のピアノソナタのようなしつこさがない。こだわりから解放されたかのように音が連なる。後期の曲によくあるように、フィナーレはあっけない。考えようによっては退屈な曲なのにこれほど魅力的なのはなぜだろう。グルダのピアノの弱い音が実に美しい。2月中はこのCDだけを繰り返しかける日が長く続いた。


メール