流れよ わが涙  (2002/04/03)


 原題は Flow my tears というらしい(そのままやんか)。1600年前後に活躍した英国の作曲家、ジョン・ダウランドのリュート歌曲である。この数分の歌曲を昔、単体でFMからエアチェックしたことがある。聴けば耳を奪われるほど印象的な曲である。エアチェックしたカセットは今どこにあるか分からない。エアチェックしたのは70年代の末頃だと思う。

 その1曲しか知らないのに、ダウランドという作曲家の名前だけは私は記憶していた。今から数年前のこと、CD売り場で 'John Dowland The English Orpheus' という題の輸入CDが目に止まった。後で分かった話、英国のオルフェウスとはダウランドのニックネームであるという。ダウランドのCDなのだから、有名な「流れよ わが涙」は入っているだろう、と期待してこのCDを買って帰った。
 入っていなかった。はっきり言ってつまらないCDだと思った。Emma Kirkby というソプラノ歌手がリュートの伴奏で独唱するCDである。なるほど、ソプラノは綺麗であるけれど、リュートという楽器は力がない。1、2曲は面白いと思えても、CD全体を退屈せずに聴くのは難しかった。

 今年に入ってから、なぜか急に「流れよ わが涙」を聴いてみたくなった。Amazon.com の日本法人のサイトでCDの検索をしてみた。さすがに人気のある曲だけに、「流れよ わが涙」がタイトルに入ったCDがいくつか出てきた。そのうち1つの、無難そうな(と同時に安い)CDを、別のCDと一緒にサイト上で注文した。
 数日してCDが届いた。聴いてみたら以前のCD以上につまらなかった。なぜつまらないかというと、ほとんどの曲を男声で歌っているからである。私は元来声楽が嫌いであり、特に男声は聴きたくない。「流れよ わが涙」については、バスとソプラノの2重唱になっている。解説によれば、この曲は元来が2重唱で歌われるらしい。が、ストレートな悲しみを歌う「流れよ わが涙」が2重唱で見事にハモられると、どうにも悲しみという感情が伝わって来ない。井上陽水の「心もよう」をクラシックの人がハモりながら歌うようなものである。むしろ昔のジョーン・バエズとボブ・ディランのような、トッパズレた2重唱の方が感情が伝わると思える。
 面白いというべきかどうか、新しいCDで指揮をしている Anthony Rooley という人は、以前に買ったCDでリュートを弾いている人だった。ソプラノも、以前のCDと同じ Emma Kirkby だった。古楽演奏でダウランドを演奏する人はそんなに多くないのかも知れない。
 CDを聴き返してみると、2枚目のCDのつまらなさと比較して1枚目のCDが面白いと思えるようになった。

 ダウランドの「流れよ わが涙」はリュート独奏曲、「涙のパヴァーヌ」の歌曲版である。背表紙に「涙のパヴァーヌ」と書き込んだカセットも持っていたので、この曲(集)も昔エアチェックしていたと思う。現在持っているCDに「涙のパヴァーヌ〜ダウランドのリュート曲集」というのがある。このCDに「涙のパヴァーヌ」が2曲入っている(リュートのアレンジが違う)。このCDの曲名を眺めていると、「デンマーク王クリスチャン4世陛下のガリヤード」(ガリヤードとは当時の曲の形式)という風に、賛える相手の名を冠した曲名が多い。解説によれば、ダウランドは英国王室付きのリュート奏者の地位を求めた人であるらしく、遂にその地位を得て息子に継承したらしい。なんとなくケチな人生を送ったように思うけれど、当時としては音楽家も画家も詩人も、同じように王侯貴族ないし教会の提灯持ちをするのが最高の地位だったようである。

John Dowland - The English Orpheus. VC 7 90768-2
John Dowland : The Lute Songs. L'Oiseau-Lyre POCL-5206
Dowland: Oeuvre pour luth. KHM 100016


メール