ベートーヴェン ピアノソナタ31番 (2002/04/18)

 2月以来、グルダが演奏するベートーヴェンの30番台のピアノソナタのCDをよく聴いている。グルダの演奏には十分満足している。が、別の演奏を聴きたいと思うのも人情である。自宅近くの石丸電気のCD売り場でCDを眺めた際、30番台の3つのソナタを収録したポリ−ニとブレンデルのCDが目を引いた。ポリーニのCDは2千円くらいで、録音時期は70年代末だと思う。ブレンデルのCDは、録音が新しいということか、3千円くらいする。私の偏見からすればベートーヴェンのソナタであればブレンデルの演奏が一番標準的だろう。このところ「CDを買い過ぎている」という頭があるので、結局買わずに帰った。

 4月14日の日曜日、カミさんと近くのイトーヨーカ堂に買い物に出かけた。私の用は「猫温室」の中に敷く「すのこ」の購入である。カミさんはたぶん、子供用の何かを買うつもりだった。別々の売り場へと分かれ、ヨーカ堂内の新星堂のCD売り場で落ち合うことにした。
 雑貨の売り場に出向いた私はあいにく、適当な大きさの「すのこ」を見つけられなかった。代わりに猫用のお椀をおく小さい棚を買った。CD売り場に行ってから、カミさんが来るまでCDを眺めた。安いCDのシリーズの中に、リチャード・グードというピアニストが演奏する、ベートーヴェンの30番台のソナタのCDを見つけた。このCDの存在は実は以前から気が付いていたけれど、この際だから買うことにした。安かったのが決めてであるけれど、単発でわざわざCDになるのだから良い演奏なのだろうと期待した。

WPCS-21131 (7559-79428-5) [Warner Classics, Best 50 More シリーズ]

 家に帰ってCDをかけると、グルダの演奏と同じような音楽が流れた。そりゃ、同じ曲を演奏しているのだから当たり前である。2度目にグードのCDをかけたときに、グルダのCDとの違いに気づき始めた。
 グードのCDは音が良い。録音は1986−88年であり、新しいとはいえないけれど、安いCDとしては十分新しい。デジタル録音である。グルダのCDの方は、作成か販売の年代が1968年である。CDの録音形式も今日の標準とはだいぶ異なる(曲ごとにトラックになっており、楽章がトラックで分かれていない)。音質はグードのデジタル録音に明らかに劣る。グードのCDはコンサート用のグランドピアノが出すであろう音をよく再現している。
 グルダのCDの録音が古いことは逆に、グルダの凄さを表しているというべきかも知れない。1968年ということは、録音時、グルダは30歳台半ばだろう。定評あるベートーヴェンのソナタ全集を30台半ばで録音したことになる。
 グルダの演奏がバッハのような静寂な熱狂を奏でるのに対し、グードの演奏はより表情豊かな演奏になっている。演奏時間を見るとグードの方が演奏時間が長い。明らかにテンポが遅い。それだけ丁寧に表情をつけ、あるときはセンチメンタルな情感を強く出している。
 センチメンタルな表情の強いのは真中の31番のソナタであるように思う。グードのCDの解説によれば、ウィルヘルム・ケンプが31番をベートーヴェンの「個人的な告白」を評したという。むろん何が「告白」なのかは私には分からない。

 31番のソナタは緩急が交互に訪れるようにできている。第1楽章はやや緩で、30番のソナタのようなのどかな音を奏でる。短い第2楽章は明るい急の楽章であり、続く第3楽章への導入なのだろう。第3楽章は大雑把には緩急緩急という配列でできている。
 バッハの平均律そのものと思わせるのが第3楽章である。まずアダージョの曲想が提示される。ショパンの、しかも特にセンチメンタルな曲であるかのようだ。このアダージョは言わば前奏曲なのだろう。続いて熱狂的なアレグロのフーガが奏でられる。アダージョとフーガの対比はもう一度繰り返され、両者を止揚するかのような、叫ぶようなフィナーレで終曲する。テンポが速い分、フィナーレに至るスピード感が特にグルダの演奏で感動を呼ぶ。

 ベートーヴェンという作曲家の魅力をあらためて考えた。堅固なリズムによるスピード感、全体の構築性、美しい楽想による叙情性、バッハのような熱狂。こうした要素を繰り出しながら出来上がる音楽が人気を集めないはずはない。


メール