カフェ・モーツァルト・ワルツ (2002/05/17)

 Windows 95 日本語版が発売になった頃、Musical Instruments (MicroSoft)というソフトを買ったことがある。このソフトはマルチメディアソフトと呼ばれた類の先駆けのようなソフトで、世界中の楽器を解説し、サンプル音も聴けるようになっている。私が持っているのは Win 3.1 以降対応という古いものであるけれど、今でも時折いじってみることがある。
 このソフトで分かるのは、例えばヨーロッパに限ってもいろんな民族楽器があることである。昔の映画音楽でいえば、『第三の男』(ウィーン)の音楽はツィター、『その男ゾルバ』(ギリシャ)の音楽はブズーキという民族楽器で奏でられていた。そうした楽器がどのような部類に属してどのような特徴があるかが分かるのが楽しい。
 このソフトでいろんな楽器のサンプル音を聴いてみると、結構面白い。音が魅力的だと私が記憶している楽器の1つがツィターである。ツィターはやや甲高い、メリハリのある音を出す。ヴィブラートをかけて鳴らすところが湿っぽくて好きだ。
 ツィター(Zither)とは、英語読みではズィターに近く、ウィーンを中心に17世紀頃から存在した楽器であるという。Musical Instruments では strings に分類されているけれど、正確には撥弦楽器であり、琴と同じ部類に入っている。有名なのは、J.シュトラウスの『ウィーンの森の物語』というやや長めのワルツの最後のところで鳴るのがこのツィターである(私は以前はハープかと思っていた)。このツィターの個所が聴きたくて『ウィーンの森の物語』を何度もかけた覚えがある。
 Misucal Instruments の解説によれば、ツィターは古くからあるものの、発達したのは20世紀初頭のウィーンの City Musician たちによってであるという。City Musician というのがどういう存在かは分からない。街角で演奏してカドヅケをもらう Musician ということか?

 5月16日、駅を降りて家に帰る途中で、寄る必要もないのに近所の石丸電気に入ってみた。実は私にとり、石丸電気の店舗の中を通り抜けるのが近道なのである。が、いつも通り抜けるだけなのは気が引けたのかどうか、CDを眺めてみた。税込みで千円のCDの中に、アントン・カラス(Anton Karas)演奏(と一部作曲)の『第三の男〜ツィターの世界』(原題は Vienna, City of Dreams)というCDを見つけた。面白そうなので買ってみた。録音は1963年というからアントン・カラスの音楽がよくかかっていた頃の音源である。冒頭には『第三の男』のテーマ(正確には「ハリー・ライムのテーマ」)が入っている。
 家に帰ってこのCDをかけてみるとなるほど面白い。何度もかけて聴いていた。
 CDの原題が Vienna, City of Dreams というだけあって、このCD(もとはLP?)はウィーンへの愛情をコンセプトにできている。演奏されるのはワルツ調ののどかな曲ばかり。新派大悲劇調の曲は1つもない。ウィーンの街角で流れていた気軽な音楽を、カラスがツィターで演奏して見せたのだろう。
 このCDの演奏に触れて、最初は1人で演奏しているとは思えなかった。が、CDにはカラス以外の演奏者の名前はない。調べてみるとツィターは5本の旋律弦の他に30本近くの弦があって、伴奏も一緒にできるという複雑な楽器であるという。

 カフェ・モーツァルト・ワルツとはこのCDの最後に入っている曲である。この曲も『第三の男』のテーマの1つであるらしい。曲が他の曲より良いとは思わないけれど、名前がすこぶる気に入った。「カフェ・モーツァルト」とは映画に出てくるカフェなのだろうか? 実は映画を観たことがないので分からない。

『第三の男〜ツィターの世界』 アントン・カラス(ツィター) UCCD-7146(470 758-2), DECCA


メール