ギレリスのベートーヴェン (2002/06/02)

 ギレリス演奏のベートーヴェンのピアノソナタを集めた輸入CD(ドイツ・グラモフォン)を買ってから1週間が経った。買って来たのは9枚組のCDである。輸入CDだから安いとはいえ7千円近くしたので、買うという意思決定は軽くはなかった。
 ギレリスのベートーヴェンのCDは1枚もので買ったこともあり、録音は重複している。しかし1枚当りの単価を考えると買ってしまおうと判断した。
 ギレリスのベートーヴェンのソナタ全集は彼の死によって未完に終わっている。このCD集を買ってみて調べると、最後の32番のソナタを含めて5曲がない。代わりにエロイカ変奏曲と、ベートーヴェン13歳の作曲というソナタ(作品番号は番外)が入っている。録音時期は1972年から1985年までの14年間である。ギレリスは1985年の10月に69歳で亡くなったという。その年の夏の終りに30番、31番、そして13歳のときの作品の録音を終えたという。その数週間後に亡くなったと、CDの解説には書いてある。

 聴いてみてテンポが驚くほど遅いことに気がついた。29番のハンマークラヴィアを例にすれば、ギレリスのCDでは49分近くかかっている。ポリーニの演奏で42分、アシュケナージで45分くらいだったと思う。テンポの速いグルダでは37分しかかかっていない。
 むろん、ギレリスの演奏は一様にテンポが遅い訳ではない。ハンマークラヴィアでいえば、グルダ盤との演奏時間の差の12分のうちの半分はアダージョの第3楽章で生じている。グルダ13分44秒に比べ、ギレリスは19分51秒である。緩の楽章でよりテンポを落としている。どの曲でもテンポが遅いともいえない。14番『月光』のように(有名な第1楽章を除いて)激しい曲では、グルダ盤と比べてもさして変わらない。ギレリスのテンポは、ブラームスのピアノ協奏曲の1、2番(72年録音)でもすでに十分遅かった。曲の性格に合わせてテンポは自由に設定していたということなのだろう。

 ギレリスに対する先入観念からすれば、最もギレリスらしい演奏は、弾丸のような『熱情』や『月光』の演奏だと思う。けれども今、私に興味があるのはベートーヴェンの後期の作品である。そのせいか28番から31番までを繰り返しかけている。
 28番(Op.101)のソナタの録音は最も古い部類、つまり1972年である。演奏時間が長い訳ではないけれども、どの音もしっかり出ている。この曲はグルダの演奏を聴いたときに、どこが面白いのか理解できなかった。しかしギレリス盤で聴くと堂々とした、感銘を与える曲であるのが分かる。
 理解に迷うのは最大の名曲、29番のハンマークラヴィアである。録音は82年というから、後の方である。遅い。これがリズムを身上とするあのベートーヴェンか、と素人の私は考え込んでしまう。美しい第3楽章のアダージョも極端に遅く、スリリングな演奏を期待する最後の第4楽章もスローモーションヴィデオを観ているような感がある。このギレリスの演奏をどう考えるかはたぶんに好き好きなのだと思う。
 何度かギレリスのハンマークラヴィアを聴きながら、聴くたびに印象が異なることに気がついた。私が聴いているのはベートーヴェンの曲ではなく、ピアノの音そのものなのではないのか? なぜかベネディッティ=ミケランジェリのドビュッシーのCDを聴いているようではないか? ふとそんな考えが浮かんでは過ぎ去って行く間に、このギレリスの演奏が実に美しいと思うようになった。即物的に考えればギレリスのテンポに慣れて来ただけかも知れない。
 ハンマークラヴィアは大曲である。大曲である所以の1つは、演奏家によって違った姿をまとって現れることである。ポリーニにはポリーニのハンマークラヴィアがあり、アシュケナージにはアシュケナージのハンマークラヴィアがある。この演奏は、ギレリスという無骨な名ピアニストが出した1つの解答なのだろう。


メール