ディアベリ変奏曲 (2002/06/24)

 近所の石丸電気のCD売り場にポリ−ニが演奏する『ディアベリ変奏曲』のCDを見つけたのは昨年のことである。ちなみに言えば、最近はカッコつけて(というよりは原語に正確に)ポッリーニということが多い。同様にディアベリ変奏曲でなくディアベッリ変奏曲ということが多い。
 正直いって私はディアベリ変奏曲を(たぶん)聴いたことがなかった。良い曲かどうか、知らない。ただ、ポリーニが演奏するベートーヴェンの後期のソナタは以前にエアチェックし、理由も分からず感心しながら聴いていた。だからこの曲も良い演奏に違いないと思った。ただしこのCDは2千円を超える。結構な名演のCDでも千円くらいで買えるこのご時世であるから、目をつけただけで買わずにいた。
 ディアベリ変奏曲はベートーヴェンが最後の32番のピアノソナタの後に作曲したピアノ曲の1つである。当然ながらバッハのゴルトベルク変奏曲を意識した曲だと思う。

 今年に入って偶々、グルダが演奏するベートーヴェンの最後の3つのピアノソナタをよく聴くようになった。そうなるとついでに『ディアベリ変奏曲』のCDを買うことになるのは時間の問題である。3月10日の日曜日に、石丸電気ではなくイトーヨーカ堂の新星堂に行った折、はずみでポリーニ演奏の『ディアベリ変奏曲』のCDを買ってしまった。たぶん、私が以前に見つけた石丸電気の同じCDは、今も石丸電気のCDの棚にあると思う。

 この曲はディアベリという人の短いワルツをテーマとした変奏曲で、ベートーヴェンがこの曲を作曲するに至った経緯についてはいろんなところに解説が載っている。時期的には30番台のソナタと同様に、荘厳ミサ曲を準備していた期間に書いた曲である。最初は中途半端に放っておきながら、途中から気が乗って来て、熱中しながら作曲したらしい。
 グルダのベートーヴェンの30番台のソナタは早いテンポで即興的な趣があった。バッハをよく弾くグルダならではの演奏なのだろう。グルダの演奏を聴きながら、後期のベートーヴェンのピアノ曲はバッハの世界であると思えるようになった。だからディアベリ変奏曲も、当然ながらバッハのような世界が展開する曲であると予想した。
 バッハのような、とは何か? グールドのバッハのCDの解説にうまいことが書いてあった。グールドはオルガン奏者としてのシュバイツァーを引用して、バッハは色彩のない荒涼とした世界を描く、という。そういわれると何やら分かったような気になる。

 ポリーニのディアベリ変奏曲のCDを最初に聴いたとき、私の予想は外れたと悟った。何とも躍動的で明るい楽想が続く。テーマにしたのがディアベリのワルツであるから、変奏曲自体も明るく活き活きとしているのは当然と考えるべきだった。灰色の世界、どころではない。ピアノの音が実に色彩的ではないか。
 聴いていて驚いたのは、まるでグールドの録音のように、ポリーニの声と思える音声がCDに入っていることである。声は最初の方でも聴こえるし、最後から3番目の第31変奏、曲全体の中でも最も美しい瞑想的な変奏では、感極まって叫んでいるかのようである。
 解説によれば、ディアベリ変奏曲は元のテーマと33の変奏からなる。が、全体は4つの部分に分かれると、慣例的に考えられているらしい。この曲がバッハに近づくのは、私の印象では後半の部分である。第20変奏で瞑想的な曲想が展開する。第24変奏の小フーガも同様である。第29変奏からは最後の第4部に入る。この第4部には圧倒される。第29から第31変奏まではハ短調で続き、全体が1つのプレリュードのような印象を与える。最後の31変奏に至って美しい瞑想的な、静寂な音が流れる。第32変奏では一転して力強いフーガを奏でる。まるでジャズピアノではないか。最後の第33変奏はこのフーガの余韻を残しながら全体を締めくくる。
 ベートーヴェン晩年の枯淡の境地を示すかと思ったディアベリ変奏曲は実はとんでもない曲だった。聴いているうちに、50分ほどのこの曲はすぐに終わってしまう。


メール