また、ディアベリ変奏曲 (2002/07/03)

 ポリーニの『ディアベリ変奏曲』のCDは確かに印象的だった。音が輝いているし熱気がある。
 私がポリーニというピアニストに聴き入った最初は、やはりベートーヴェンの『皇帝』の演奏をエアチェックしたテープであると思う。オーケストラはアバド指揮のウィーンフィルあたりだったはずである。このカセットテープは何度も聴き返した。『皇帝』はいろんな演奏家でエアチェックしたけれど、繰り返し聴いたその回数では、第1がミケランジェリ、第2がポリ−ニだったと思う。妙なことを記憶している。エアチェックしたのはオフコースが『さよなら』をヒットさせた頃だったはずである。
 ポリーニの演奏は常に明瞭でメリハリがあり輝いている。テンポはやや速めであることが多い。ミケランジェリよりも華やかさがあるような気がする。素人耳にも技術的に図抜けていると聴こえるけれど、技術が優れているだけではない。ロマン派の音楽では驚くほどの情感を表現する。私が昔エアチェックした中での典型は、シューマンの『幻想曲』である。
 ただ、ポリーニの『ディアベリ変奏曲』はこの曲の標準的な演奏なのかどうか、その辺は分からない。なにせスタジオ録音なのに、グールドのように声まで入れているのだから。別の演奏家でディアベリを聴いてみたいと考えるのも自然の成り行きだろう。

 別の演奏家、といって私が最初に思い浮かべたのはグルダである。ベートーヴェンの30番台のピアノソナタでの、あの即興味のある演奏が頭から離れない。あの調子で『ディアベリ変奏曲』を弾いたら、さぞ凄いことになるように思えた。
 グルダの30番台を聞き始めた後、産経新聞のサイトでフリードリッヒ・グルダに関する記載を読んで驚いた。グルダは確かに先年、69歳で亡くなっている。この人は若くして名を成した人であり、定評あるベートーヴェンのソナタ全集を30歳台で録音していることがそのことを裏付ける。が、グルダはその後、ジャズも始めたらしい。なんと、チック・コリアがグルダの弟子だというのだ。チック・コリアとは電子ピアノを演奏し、アコースティック・ピアノのキース・ジャレットと人気を2分したジャズ・ピアノストである。クラシックではこれもなんと、ポリーニと並び称されるマルタ・アルゲリッチが弟子だという。アルゲリッチのやや早めのテンポ、興に任せたかのような自由な音の展開は、グルダの弟子と聞けばなるほどと納得してしまう。

 ポリーニのCDの解説にはグルダの『ディアベリ変奏曲』の存在が記されている。そのCDを探そう、と思って Amazon.com のサイトに入ってみた。
(後に続く)


メール