7月に入って以後、ベートーヴェンの30番台のピアノソナタのCDを3種類購入することになった。結果、7月半ばから再びベートーヴェンの30番台のソナタを繰り返し聴いている。
7月の前半に10日ほどオーストラリアの Brisbane に滞在した。ホテルから学会の会場である大学までの間に Queen Street という繁華街がある。Birisbane にいる間、毎日歩いたこの通りにはCD屋があり、2度ほどCDを買った。2度目に買ったのがポリーニが演奏するベートーヴェンのソナタ28番〜32番の2枚組である。オーストラリア・ドルで$31であるから2千円ちょっと、日本で買うより安いと判断した。あのポリーニのベートーヴェンであり、29番のハンマークラヴィアも入っている。
17日に家に戻ってほどなく、今度はしばらく前に Amazon.com に注文していたクラウディオ・アラウ演奏のベートーヴェンの30〜32番のCDがやっと届いた。このCDは税込みで千円と、安い部類である。
さらにその数日後、新星堂のサイトでCDを探していたら、グレン・グールド演奏のベートーヴェンのソナタのCDに30番台のソナタが入っているのに気が付いた。実は以前、Amazon.com で30〜32番のソナタのグールドのCDを注文したのだけれど、入荷できないとのことでキャンセルになっていた。今回のCDは3枚組、別のソナタも入っていて高いけれど、この際だから買うことにした。このCDが届いたのは7月31日か8月1日である。
気が付いてみると、今年に入って私は30番台のソナタのCDを6種類買ったことになる。グルダ、グード、ギレリス、ポリーニ、アラウ、グールドである。残念ながらギレリスのCDは最後の32番のソナタを欠いている。
◆
ベートーヴェンの32番のソナタは30番台の中でもやや特別視されていると思う。第1に、32番がベートーヴェン最後のピアノソナタであることである。このソナタ以後もベートーヴェンは少なくともディアベリ変奏曲と2つのバガテル集をピアノ用に作曲している。しかしソナタは32番が最後である。最後の曲には人はいろんな意味を持たせたがる。
第2に、この32番の(正確にはその第1楽章の)調性がハ短調であることである。ハ短調はあの『運命』と同じ、言わばベートーヴェンの調性だ、と思われている。しかも第1楽章はアレグロ・コン・ブリオであるから、ちょうど中期の、最も旺盛な作曲をしていた、あの闘争的なベートーヴェンを連想させる。
32番に識者が昔から加えている半ば神秘的な解釈は、私にはピンと来ない。この曲が音楽的にどうかは私には判断できないけれど、5種類のCDで繰り返しこのソナタを聴いていたせいで、この曲に対する漠然たる概念は出来てきた。
32番のソナタは2楽章からなる。第1楽章がハ短調、力強くやや悲劇的で、中期の作品を思わせる。第2楽章が変奏曲である。
ベートーヴェンのソナタにはときおり変奏曲の楽章が入る。同時期に書かれた30番のソナタの最後の第3楽章は実に美しい変奏曲である。30番の変奏曲は牧歌的な主題から始まり、何度かの起伏を経てもとの主題に戻る。ある意味で内に閉じた、安定した構造に出来ている。しかし32番のソナタの第2楽章の変奏曲は変化を続け、聴く者を出発地点とは別のどこかにつれて行く。言い方によっては全体が1つの動きを持っている。
32番のソナタは中期の代表作である23番の『熱情』ソナタと似ているかも知れない。第1楽章が力強いアレグロの曲であること、そして第2楽章が変奏曲であることである。熱情の場合は第3楽章で再びアレグロの楽章となり、ニックネームの通りに激しい音で最後まで押し通す。しかし後期の32番はそのような強引なことをしない。その代わりに第2楽章の変奏曲を引っ張るのである。
私の印象の中では、32番のソナタは4つの部分でなっている。まず第1楽章を第1としよう。第2楽章は主題と5つの変奏からなるけれど、最初の2つの変奏までが第2の部分のような気がする。第1の部分が重厚なのに比べ、第2の部分はのどかで美しい歌を奏でる。第3の部分はたぶん第3変奏であり、特徴的なリズムを刻んで1つの高揚を形作る。この部分はその前後の区切りと考えてもよいかも知れない。その後の第4、第5変奏が最後の部分である。激しい指使いとは対照的に静寂な音を奏でつつ、次第に楽想の高まりを示して全体を閉じる。 ◆
32番のソナタを5つの演奏で聴いたけれど、どの演奏にも個性がある。テンポは、速いのがグールド(演奏時間は22:32)とグルダ(24:06)である。中間はポリーニ(26:10)とグード(26:28)であり、遅いのがアラウ(28:49)である。ギレリスの演奏があればアラウと同様に遅い部類に入っただろう。どの演奏が良いと私が言えた義理ではない。が、どうしても極端なテンポをとった演奏が印象に残ってしまう。
グールドの演奏は1956年録音のモノラルである。グールドは『ゴールトベルク変奏曲』でレコードデヴューした後、次のレコード用にこのベートーヴェンの30番台のソナタを選んだという。ベートーヴェンの他のソナタではなく30番台だったのは、バッハをよく弾くグールドにとって30番台がベートーヴェンの中では分かりやすかったからかも知れない。CDに入っている解説には、この録音は非難の的になった次第が書いてある。23歳のグールドが従来の解釈を無視した演奏を世に出したことによるようだ。32番のソナタで言えば、まず第1楽章が序奏を除いて、恐ろしく速いのだ。しかし私の印象では、速い第1楽章は奇異であるけれど、第2楽章とのバランスは悪くない。第2楽章は実に美しい。上に書いた4つの部分が急緩急緩という配列になり、性格づけがはっきりする。第2楽章中間部での高揚が感動的であり、次の最後の2つの変奏も格調があって美しい。
しかし私が一番気に入って聴いているのは、グールドとは逆の立場をとったアラウの演奏である。アラウの演奏の録音は1965年であるから、録音はそれほど良くない。が、アラウ60歳台であり、たぶんアラウの演奏家としての最盛期の録音だろうと思う。アラウの演奏はディアベリ変奏曲でもテンポが遅かった。30番台のソナタでは輪をかけてテンポが遅い。実は、ベートーヴェンは第1楽章で「少し抑制的に」と指示しているらしい。アラウはこの指示を守り、その結果として第2楽章もテンポを控えているかも知れない。遅いながら音楽の流れは実に自然で、2つの楽章を対比させるというこの曲の作為性が気にならない。古い録音であるのにピアノの音が美しく響く。グールドやグルダの演奏のようなスリリングで熱狂的な面はないけれど、ゆったりした流れの中で響く音の美しさは比類がない。
Amazon.com や新星堂のサイトで調べるとアラウのCDは1枚千円、グールドの半値で買える。私が宣伝して儲かる訳ではないけれど、アラウはお買い得なのだと思う。 ◆
ポリーニのソナタ28〜32番 ドイツ・グラモフォン 449 740-2
アラウのソナタ30〜32番 Phillips UCCP-9330
グールドのベートーヴェン ピアノソナタ集U SONY SRCR 9568-70
|