アラウのゴールドベルク変奏曲 (2002/09/05)

 ディアベリ変奏曲のCDを買って以来、クラウディオ・アラウというピアニストに関心を持つようになった。アラウのどこがよいのかと聞かれても私は返答に困る。よく分からない。プロの、しかも巨匠ピアニストともなれば、技術や音楽性についてはほぼ互角なのだと思う。素人の私にとって、あと問題になるのはせいぜい、ピアノの音が好きかどうか、テンポの設定が性に合うかどうか、ということくらいである。アラウのピアノの音は特に美しいという訳ではないけれど、何ともピアノらしい音である(そりゃ、ピアノだもの)。アラウは概して遅めのテンポをとる。このテンポ設定が私には性に合うのだろう。同じことは管弦楽でいえば、指揮者のチェリビダッケにも当てはまる。チェリビダッケの音楽性がどうの、ということは私には分からない。が、チェリビダッケの遅めのテンポで初めて可能になる音の響きは、私には心地よい。

 何かの解説で、バッハはアラウの重要なレパートリーであると書いてあったような気がする。あの、ベートーヴェンの後期のピアノ曲でのアラウの演奏から推し量っても、アラウがバッハで秀でていて不思議はないと思えた。しかし奇妙なことに、新星堂や amazon.com でCDを検索してもアラウのバッハの曲はほとんど出てこない。
 唯一の例外はアラウのゴールドベルク変奏曲の古い録音のCDである。このCDは割と最近発売された。買ってみようと思った。新星堂のサイトに入り、富山県民謡おわら保存会の『風の盆◎越中おわら節のすべて』というCDと一緒に、アラウのゴールドベルク変奏曲のCDを注文したのは8月22日のことである。
 『風の盆◎越中おわら節のすべて』は品切れでキャンセルとなった。ゴールドベルク変奏曲よりこちらの方を期待していたので残念だった。少ししてからアラウのゴールドベルク変奏曲のCDだけが宅配便で届いた。

 このCDの音源の録音は1942年の初頭である。真珠湾攻撃からほどなく録音された、という代物、むろんモノラルである。が、私の経験では、一般論として1930年代以降の録音であれば、音質はそれほど悪くない。
 CDを聴いてみた。多少のノイズ、楽譜をめくるような音はあるけれど、音質は割と良い。再生装置自体が貧弱なのだから、私の場合、録音がどうのと言っても始まらないのである。
 ゴールドベルク変奏曲は冒頭からいきなり美しい。アラウの演奏もいきなり美しいピアノの音を響かせる。この録音のノイズに慣れてしまえば、この演奏が古い録音であることは忘れてしまう。アクセントをつける個所で一呼吸置いて音を出すというアラウの癖が、40年後の別の曲の録音と同じようにこの録音でも出てくるではないか。ワイセンベルクの華やかな音より、このアラウの演奏は何とも魅力的な音ではないか。
 CDの解説を読みながら、なぜアラウにバッハの録音が少ないのかが理解できた。実はこのアラウの録音は、ピアノによるゴールドベルク変奏曲の世界初録音であるという。ところが、初録音でも初発売とはならなかった。この録音は日の目を見なかったのである。
 アラウはこの録音をする前の段階で、バッハのピアノ演奏で一世を風靡したらしい。この録音はRCAで、その実績を前提に行なったという。
 そのアラウの録音が発売されなかったのは偶然によるようだ。当時、チェンバロ奏者として著名なランドフスカがアメリカに亡命し、ゴールドベルク変奏曲のレコード録音をRCAに求めたという。ランドフスカは亡命の身で蓄財の必要もあり、またアラウはランドフスカを尊敬していたので、自身のゴールドベルク変奏曲の録音の発売延期に同意した、という。当時としては1会社は、1曲を1つの録音で持っていれば十分、ということだったようである。
 ただ、アラウが録音の発売延期に同意した背景には、アラウ自身、バッハはチェンバロで弾くものである、という考えに傾いたことがあった、と解説には書いてある。ありそうなことである。以後、アラウはピアノ曲用に書かれた曲だけを演奏したらしい。
 アラウがこのゴールドベルク変奏曲の録音に再び触れたのは80歳の誕生日(1983年か?)だという。この録音を聴き、アラウは、バッハをピアノで演奏するのは可能、という考えに傾いたらしい。実際、アラウは死の直前に再びバッハのピアノ演奏の録音に向かうのである。何と生真面目で善意に満ちた生涯ではないか。アラウのバッハの演奏はいくつかのレーベルでCDとして出ているらしいけれど、私は手に入れていない。

Bach: Goldberg Variations Claudio Arrau BVCC-37312 (74321-90742-2)


メール