グールド81年のゴールドベルク変奏曲 (2002/09/15)

 私の家にあるステレオはミニコンポ程度の代物である。あいにくカセットデッキがついていない。この機械を買う前のステレオのカセットデッキはまだ使えたので、そのカセットデッキを接続してテープ再生に使っていた。家のステレオ付属のスピーカーでは重量感は出ないので、スピーカーも古い機械のものをそのまま使っている。
 しかしこのところ、このカセットデッキも壊れたため、以前に録音したカセットテープは聴けずにいた。
 最近、大学の実験室に私費で買ったミニコンポを置いた。こちらはラジカセのややでかい奴、という程度の代物である。が、幸いカセットテープも使える。そこで自宅にあったテープをいくつか持参し、このミニコンポでMDに録音し直して家で聴こうと考えた。テープは劣化が激しいので、早いうちにMDに再録する必要をかねがね感じていた。音源データの録音だけなら機械の良し悪しは関係ないだろうと思った。
 最初にMDに録音し直したのはグレン・グールドが演奏するゴールドベルク変奏曲である。昔、FMからカセットにエアチェックした録音である。カセットテープの記録を見ると、1983年の1月21日の録音と書いてある。録音時間は51分45秒と書き残してある(カセット録音時にFM雑誌から引き写した)から、ワイセンベルクやアラウの演奏より20分以上短い。

 この録音は何度も再生して聴いている。しかしさして感銘を受けた記憶はない。たぶん録音した頃はバッハのピアノ演奏に関心がなかったのだと思う。
 テープを再生すると、特にテープの最初の方で音の歪みが激しい。テープをかけたままで全曲録音しようとしたので、まずいのは分かっていて片面60分の質の悪いテープを使っていたのである。他のテープについて見ても、片面60分のテープの劣化が一番激しい。また、FMからの録音であるため、電波の揺らぎによる雑音も目立つ。雑音のないCDの再生音に慣れた現状では、録音の質はかなり悪いと感じる。
 録音の質が悪いにもかかわらず、聴けば目の覚めるような演奏である。好き嫌いは人によるかも知れないが、他の演奏家のものと同じ曲とは思えない。音が隅々まで明解で活き活きとしている。前後の曲の対比が明確であるため聴いていて退屈さを感じない。他の演奏をそのまま保存したルネサンス絵画とすれば、グールドの演奏は修復して当時の色彩を復元した絵のように思える。ピアノの音がまた不思議に響く。強く打鍵する所々で音が振動するように聴こえるのは録音の悪さのせいか、使ったピアノの特徴なのか?
 後で調べたところ、この録音はグールド22歳、1955年発売のデビュー盤ではない。1981年発売の録音であるらしい。デビュー盤は演奏時間が38分台という。81年盤は51分台のはずだから、この録音は81年盤だろうと思う。ゴールドベルク変奏曲の決定盤と世間で目される録音である。ピアノはグールドが偶々気に入ったヤマハの中古であるはずだ。

 ワイセンベルクやアラウの録音が70分を超えているのにグールドの演奏がやけに短いのはなぜか? 次のサイトでゴールドベルク変奏曲の詳細な解説が載っており、演奏時間の相違のワケも解説されていた。

    http://www.people.or.jp/~imyfujita/part13.html

ゴールドベルク変奏曲の各パートはAABBと繰り返すのが原曲の指定であるけれど、A/Bの片方を省略するのは演奏家の裁量であるという。グールドの最初の録音はすべてのパートでAB、つまり最小の繰り返しによるという。だからAABBで繰り返す他の演奏の半分の演奏時間になるという理屈である。81年のグールドでも基本はAB、しかしパートによって繰り返しを加えているため、演奏時間が若干長くなったという。グールドはベートーヴェンのソナタでも平気で変奏を省略している。が、グールドの省略には独自の必然性があるのだろう。盆栽で不要な枝を切るようなものかも知れない。
 グールドはいろんな作曲家の曲を演奏しているけれど、特に定評のあるのはバロック期の曲の演奏だと思う。演奏家に大きな裁量を委ねているバロックの曲が、グールドの芸を活かしやすかったのかも知れない。

 ゴールドベルク変奏曲は最初と最後にアリアのパートが入り、その間に30の変奏曲が挟まっている。変奏曲はテーマの変奏を繰り返すのであるから、それだけで曼荼羅のような構造を持っている。が、教則本の側面も持つゴールドベクル変奏曲はそれ以上の構造的制約を課している。30の変奏曲のうち3×n番目の変奏曲は、第30変奏を除いて、1度ずつ上昇するカノンの曲である。カノンとは、簡単に言えば元の旋律を平行移動させたり対称移動させたりして元の旋律と合わせるという変換である。「移動」というより「コピィ&ペースト」と言った方が分かりやすいかも知れない。ということは、30の変奏曲は3つずつ組になる格好である。
 全体を半分に割ったときの最後の変奏曲、つまり第15変奏は「5度の反行カノン」という奴で、幾分不思議な音が出ていることに、グールドの録音を聴いていて気がついた。実際、この変奏は実に静寂な音に仕上がっている。次の第16変奏は一転して序曲形式であり、華やかな音を演出する。ここからしばらく続く多少の起伏も1つの見せ場なのだろう。あるときはセンチメンタルな、あるときは美しくリズミカルな曲想が続く。グールドの演奏で聞くと冗長な部分が見当たらない。全曲中最も長いパートである第25変奏のアダージョに至って再び静寂な世界に聴き手を引き込んだかと思うと、次からは一転して思いきり華やかな音を連ね、30変奏までをいっきに演奏してしまう。そして最後のアリアでまたも静寂な世界を演出して見せる。
 私一人の思い込みかも知れないが、バッハのクラヴィール曲の静寂さは、ロマン派のソナタの緩序楽章のような、静かなセンチメンタリズムではない。感情を削ぎ落とし、乾いた孤独を映し出したかのようだ。一人宇宙に立つような静寂さである。グールドの鮮やかなゴールドベルク変奏曲もまた、そのような静寂さをうまく描き出しているように思う。


メール