また、ハンマークラヴィア (2002/10/07)

 先週用があって関西に行った。梅田のホテルに泊まった。ノートPCを持参し、BGM用にCDを少し持っていった。周囲に気遣いながら、ノートPCで小さい音を出してCDを聴いていた。
 聴いていたのは『フーガの技法』で、グールドのピアノ(とオルガン)演奏のCDと、マショー&コープマンのハープシコード演奏のCDである。『フーガの技法』は峻厳な音楽であるから、このような形で聴くのは畏れ多いけれど、実際、この曲の(オルガンを除く)クラヴィール演奏はBGMに適している。
 このようにBGMで続けて聴いていると、普段は次の日、聴いていたCD演奏のうちリズムが特徴的な部分を頭の中で口ずさむことになる。「口ずさむ」といっても私の場合、声に出して口ずさんだら不気味であるから、あくまで頭の中で主な旋律を(でたらめに)再現するだけである。『フーガの技法』であれば冒頭の超有名な旋律を頭の中で口ずさむことになるかと思った。

 次の日、気が付いてみると私の頭の中で「自動演奏」されていたのは『フーガの技法』ではなく、ベートーヴェンのソナタ29番『ハンマークラヴィア』の第4楽章の、何度も出て来る楽想だった。不思議ではないけれど出来過ぎた話のようにも思う。ハンマークラヴィアの第4楽章はフーガ形式の曲である。ベートーヴェンが作曲したフーガの中でも長大な部類に入る。フーガという連想からこの曲の方が「自動演奏」されてしまったのだろう。
 『ハンマークラヴィア』は第1楽章がベートーヴェンらしい激しいアレグロ、いかにも「ベートーヴェンですね」という曲である。第2楽章のスケルツォは、通常は気を抜く楽章であるのに、この曲に限っては異様な緊張感を持続させる。ここまでで既に、よくあるソナタの構成ではなくなっている。第3楽章が長いアダージョの曲になる。ベートーヴェンは美しい楽想のアダージョの曲を多数書いているけれど、この第3楽章はその中でもとりわけ美しい。ハンマークラヴィアを好きになる素人は、私を含め、この楽章の魅力に囚われるのだと思う。
 ところがフーガ形式の第4楽章が分かり難い。バッハのフーガであれば、『フーガの技法』であれ『平均律』であれ、何声で重なろうが音としてはすんなりと流れる。が、ベートーヴェンのフーガは概してそうではない。ベートーヴェンのフーガでたぶん一番有名なのは、弦楽四重奏曲の『大フーガ』、弦楽四重奏曲13番の最終楽章になるはずだった長大なフーガだろう。以前この『大フーガ』を聴いたとき、私は「何これ?」と思った。音が分厚い。「単なる音の塊」というのが正直な印象だった。実は『ハンマークラヴィア』の第4楽章についても私は似たような印象を持っていた。ベートーヴェンのフーガに私が慣れてきたのは最近のことである。
 ブルックナーの交響曲に対してよく使う「音の構築物」という言葉にピアノ曲で当てはまりそうなのが『ハンマークラヴィア』の第4楽章である。音が流れるのではなく隙間なく積み重なって行く。音は巨大な構築物になろうとするけれど時折崩落しかける。この構築物はできるのかできないのか − そのような緊張感がある。

 関西から戻って真っ先に『ハンマークラヴィア』のCDをかけてみた。ポリーニ、ギレリスのCDである。その後、気になってよく『ハンマークラヴィア』のCDをかける。確かにその第4楽章にはうごめくような巨大さがある。
 一度聴いただけでその後聴かずにいたグルダの『ハンマークラヴィア』のCDをかけてみると、以前は魅力を感じなかったグルダの演奏もよく出来ていることに気が着いた。
 ただし『ハンマークラヴィア』はBGMには向かない。
 サイト検索で『ハンマークラヴィア』について詳しい解説に出会った。サイトの主を見たら園田高弘だったので思わず納得した。
  http://www.music.co.jp/~evica/index.html

フーガの技法
 グールド:SRCR 1854 (SONY)
 マショー&コープマン:WPCS-21129 (Erato Warner Classics Best 50 more)
ハンマークラヴィア
 ポリーニ:Stereo 449 740-2 (Polydor)
 ギレリス:Stereo 453 221-2 (Polydor)
 グルダ: 415 251-2 (Amadeo)


メール