グルダの平均律 (2002/10/23)

 7月の終りに新星堂のサイトに入ってフリードリッヒ・グルダのCDを検索した。グルダのバッハのピアノ演奏のCDが欲しいと思っていた。今年の初めに、グルダ演奏のベートーヴェンの30番台のピアノソナタにえらく感心した記憶がある。ベートーヴェンの30番台はバッハのクラヴィール曲を髣髴させるところがある。この調子ならグルダによるバッハの演奏は相当なものではないか、と考えたからである。
 探してみると幾分安めの平均律のCDが出ていることが分かった。グルダの平均律のCDは近くの石丸電気のCD売り場でもよく見かけていたけれど、値段が高めであったので敬遠していた。平均律は1巻と2巻があり、普通はどちらもCD2枚で収まる。計4枚であるから、1巻と2巻を同時に買うのは出費である。が、石丸電気で見かけたCDより値段が低めであったので、この際1巻と2巻を同時に注文した。

 3日ほどでCDが届いた。CDのケースは石丸電気で見かけていたものとはまるで違う。録音は1973年である。石丸電気で見かけたCDの録音と同じであるのか違うのかは確認していない。同じ録音を安く出した可能性もあるし、別の録音である可能性もある。
 CDをかけた途端、違和感を覚えた。どこがどうとは、技術的なことは分からない。が、演奏がすごく「近代的」な感じがする。ピアノにしては音が妙に軽い。バッハのクラヴィール曲のピアノ演奏ではチェンバロのような感じを出す工夫をすることがあるように思う。が、このグルダ盤はそれどころではない。チェンバロを通り越して、リュートの弦をはじいているような音も出ている。バッハの演奏という概念ではないような、ジャズから借りてきたようなある種のリズム感がある。どうも平均律とは異なったコンセプトの演奏になっているのではないか、と思えた。名演なのかも知れないけれど、音楽は好き好きだからそう考えるのも仕方ない。
 何度かこのCDを聴いたけれど、次第にかけることは少なくなった。内心、買って損したと思った。

 このグルダの平均律を良いと思うようになったのはごく最近のことである。1巻の最後の曲は長めの、感動的な曲である。この曲で異様な緊迫感のある演奏をグルダは展開していることに気がついた。一風変わった演奏のように思えたけれど、この軽快な音、リズム感は実は非常な敬虔さを表現しているのではないか。演奏はいったんそのコンセプトを理解してしまうと急に好きになるものである。以後、実は熱気を帯びた演奏であるこのCDが好きになった。このところ、憑かれたようにグルダのこのCDをかけている。

 ピアノは打弦楽器であり、撥弦楽器が多かったバッハの時代のクラヴィールより音が強い(バッハは打弦楽器のクラヴィコードを愛用したという話もありけれど、クラヴィコードも音が弱い)。そのピアノでバッハのクラヴィール曲を演奏すると、どうしても音が重くなるように感じる。
 どのような工夫があるのかは分からないけれど、私が聴く中では、グレン・グールドの演奏には音が重くなるという難がない。グルダの演奏も、グールドとは異なる形で、バッハのクラヴィール曲のピアノ演奏に対する1つの解決を達成しているのかも知れない。


メール