平均律1巻第24曲 (2002/11/27)

 この2ヶ月ほど平均律クラヴィーア曲集のグルダ演奏のCDをかけ続けている。平均律は1巻と2巻があり、CD各2枚、計4枚である。.この4枚をほぼ毎日聴いているのではないかと思う。第1の理由はごく単純に「BGMによい」ということである。うるさいと感じないで済む。が、かけるのがこのCDに集中している最大の理由は、この曲が魅力的であるからに他ならないのだろう。
 平均律は各巻が24曲からなる。1曲はプレリュードとフーガで構成されている。プレリュードはときに繊細な、ときに華麗な音を出す。一方フーガは堂々と、感動的に鳴り響く。気が付くと私の注意が集中しているのはフーガが鳴るときである。
 1巻は全曲が一まとまりの曲集として作曲され、2巻の方はいろんな時期にバッハが書いた曲を集めたものであるらしい。1巻と2巻のどちらが良いかは判断できない。けれど、終曲に近づくにつれて感動的な曲になる点は、1巻が意図をもって構成されたことを示すのだろう。1巻を通して聴くと、特に22番から24番までの最後の3曲を聴くのは楽しい。

 平均律1巻の最後の第24曲は、グルダのCDで聴くととりわけ長い。プレリュードもフーガも8分を超え、2つ合わせると17分近くになるから、ピアノソナタ程度の長さがある。私がこのところグルダの平均律ばかり聴くきっかけになったのが、この1巻第24曲だった。
 第24曲のプレリュードはピアノがゆっくりとリズムを刻むだけのような音楽である。元来のこの曲は朗々と旋律を奏でるであろうに、グルダの演奏では旋律は痕跡しか留めない。考えようによっては奇妙な音楽なのに、このプレリュードのリズムは聴いていてなぜか心地よい。フーガの方も似たようなテンポで演奏されるけれど、こちらは実に力強い高揚を表現する。この曲は4声くらいだろうと思うけれど、1人が2手で4声を奏でるというより、デュオセッションで盛り上がっているような趣がある。この盛り上がり方は沢田研二の『お前がパラダイス』のようではないか(古いなぁ)。

 1巻第24曲は、グルダ以外の演奏家はこのようには弾かないだろうと思えた。あいにく1巻はグルダの演奏のCDしか持ち合わせていない。比較のために「標準的な」演奏のCDを買おうと思った。
 残念ながら、比較のためだけに買うにはCD2枚の平均律1巻は高過ぎた。名を聞く演奏家のCDは1巻だけでも何れも高価である。最も安いのがエラートレーベルのトン・コープマンのチェンバロによる演奏のCDだった。2枚組で2千円、近所の石丸電気の棚にあるCDでは最も安かった。
 コープマンの演奏は先に『フーガの技法』などを買ったことがある。基本的にはチェンバロ演奏家であろうが、バロックアンサンブルを指揮しており、バッハの演奏のCDも多い。この人の演奏が安い理由は、レーベルがエラートであること以外は思いつかない。コープマンのファンだという人は私の知り合いにはいないけれど、これだけCDが出ているのだからバッハの上手には違いないだろう。
 コープマンの演奏も立派な演奏だと思う。ただしバッハのクラヴィール曲の演奏では、ピアノ演奏に比べるとチェンバロはやたらと喧しいような気がする。コープマンの演奏も例外ではなく(むろん例外はあるけれど)、その意味ではBGMには適さない。
 問題は第24曲である。演奏時間にするとコープマンの第24曲はグルダ盤の約半分である。特にプレリュードが短い(グルダの方が長いのだろう)。コープマン演奏のプレリュードは美しい、聴き覚えのある旋律を奏でる。グルダはテンポを遅くすることで、この旋律がほとんど分からなくなるような演奏をしていることになる。プレリュード、フーガと通して聴いてみて、コープマンの演奏はいかにもバッハですと納得する音楽になっている。しかし私にとり、演奏の魅力ではグルダに及ばない。
 コープマンが悪いのではない。このグルダの演奏がどうにも凄い演奏なのだろう。

平均律クラヴィーア曲集第1巻
 コープマン(Ton Koopman)チェンバロ  Warner WPCS-4609/10(0630-11129-2)
 グルダ(Friedrich Gulda)ピアノ  Philips PHCP-9588/9(446 545-2)


メール