11月末のある日、Amazon.com のサイトに入って2つのCDを注文した。1つがフリードリヒ・グルダらが演奏した『世界音楽物語』というCD、もう1つが、カークパトリックという演奏家がクラヴィコードで演奏した平均律第1巻のCDである。
以前どこかで、クラヴィコードで演奏した平均律のCD、という話を聞いたか見た覚えがあった。クラヴィコードという楽器はチェンバロと時期を多少前後して流行った楽器である、という程度の認識しか私にはない。以前、Microsoft の Musical Instruments というソフトでクラヴィコードの記載を見た覚えがある。このソフトの中では当の楽器のサンプル音を試しに出すことができる。Musical Instruments で聴いた限りではなかなか魅力のある音がクラヴィコードからは出る。クラヴィコードは打弦楽器である点で撥弦楽器のチェンバロよりピアノに近い。けれども小さい箱のような楽器であり、ピアノのように広いホールで演奏することを前提にした楽器ではない。貴族が部屋でチンチロリンと音を出すことを想定しているような気がする。音質はリュート、チター、琴のような撥弦楽器風であり、まあ、大正琴のようなものではないか、と私は思っていた。
ただ、このクラヴィコードはバッハが好んで弾いたという説がある。当然、バッハがクラヴィーアという場合、クラヴィコードはその一種であった。そのクラヴィコードで弾く平均律があり、好きな人は好きだ、とどこかで読んだことがある。そのCDを探すつもりで Amazon.com のサイトに入ってみた。
クラヴィコードによる平均律のCDとして唯一見つかったのは、カークパトリック演奏のこのCDだった。1巻と2巻が別売りであり、片方だけでも高かったので、1巻だけを注文した。ついでに注文したのがグルダの演奏が入った『世界音楽物語』というCDである。
数日してCDが届いた。最初にかけてみたのは平均律の方ではなく、『世界音楽物語』の方だった。このCDは1979年のザルツブルク世界音楽祭(といってもグルダが主催する勝手な「音楽祭」であるらしい)のライヴだという。いきなりイタリア民謡が出てきたけれど、グルダも何種類かの楽器で演奏している。このCDでグルダが演奏しているバッハの曲(平均律を含む)が何れもクラヴィコードでの演奏であったのは面白い偶然である。このCDではウード(Ud、同様に
Musical Instruments で見たことがある)などの演奏が入る。こうした民族楽器の中で西洋音楽の民族性を表現するには、ピアノより、作りの古い打弦楽器であるクラヴィコードの方が適していたのだろう。ただこのクラヴィコードは電気的な処理をしているようで、曲によっては音質がエレクトーンに近くなる。音量の小さいクラヴィコードを(たぶん大きな)聴衆の前で奏でるのであるから、必然的に生の音だけでは不足するのだと思う。グルダはピアノではモーツァルトを2曲演奏している。この2枚組のCDを通じて最も面白いグルダの演奏は、クラヴィコードによるバッハではなく、やはりピアノによるモーツァルトだと感じる。
やや時間をおいてからカークパトリックによるクラヴィコードの平均律のCDのケースを開いてみた。CDの表面に刻されているのは、なんとあのアルヒーフ(Archiv)レーベルではないか。アルヒーフとは本格的なバロック音楽を手がけるレーベルである。私は昔、たぶん高校生の頃、バッハの管弦楽組曲やシュッツの宗教曲、ルネサンスの頃の音楽、などのLPを買って聴いていたことがある。アルヒーフのLPは玄人には人気があるのだろう。が、正直言って私にはことごとくつまらなかった。現在に至るも私がバロックが好きでないのは、このアルヒーフのレコードを聞いて退屈だったためかも知れない。
このCDをかけて最初に気づいたことは、低い音の打弦のときに野太い低音が出ることである。高音部はきれいに鳴るけれど(チンチロリン)、低音では琵琶の音のような、どことなく濁音のような音が出る(ベンベン)。演奏時にクラヴィコードの本体から出るような雑音も聞こえる。どこを叩いてもある程度きれいな音が出るピアノとは異なる。まあ、面白いといえば面白い、という程度の気持ちでこのCDを聴いた。この演奏にも特有の楽しさがあると感じるようになったのは何度かかけて後のことである。
演奏しているカークパトリックは、バッハのチェンバロ演奏を広めたランドフスカの弟子であるという。このCD自体、1959年の録音で、既に歴史的な名盤のようである。
クラヴィコードによるこの演奏は、ピアノはもちろん、チェンバロに比べてもテンポが速い。カークパトリックが速いテンポが好きなのかも知れないけれど、あるいは楽器のせいかも知れない。ピアノは音を出せば余韻が長く残る。しかしチェンバロ、ましてクラヴィコードは音がすぐに消える。ピアノであれば余韻によって間を取れるところ、クラヴィコードでは速いテンポで音を出し続けなければならないのかも知れない。そのせいかどうか、緩いテンポが心地よいフーガに比べ、華やかなプレリュードの方で美しい音が鳴るような気がする。
グルダ、他 世界音楽物語(Tales of World Music) PHCP-20335/6 Amadeo
Ralph Kirkpatrick(Clavichord) 平均律クラヴィーア曲集第1巻 PCCA-2607/8
|