今年の秋のことだと思う。産経新聞のCD紹介のページにスヴャトスラフ・リヒテルのピアノ演奏による平均律の紹介が載っていた。むろん誉めている。このCDを買いたいと思いながら、CDを買い過ぎているという反省のために購入を控えていた。Amazon.com のサイトに入ってこのCD4枚組を注文したのはボーナスが出た頃である。税込みで6300円プラス送料だった。
宅配業者からCDの包みを受け取ったけれども、平均律は全曲聴くと4時間以上かかる。CDをすぐにかけることはためらった。一部を聴いてみようと思い、性懲りもなく第1巻第24曲を選んでかけてみた。最初に思ったことはグルダの平均律のCDに比べて録音が悪いことである。グルダのCDは録音が1972年と73年、このリヒテルのCDの録音は1970〜73年であるから、時代は同一である。しかしグルダの鮮やかな、明瞭な音に比べるとリヒテルのCDの音はややくすんで聴こえる。
にもかかわらずこのピアノの音はなんだろう。黒い闇の中に白い光の粒が降り注いでは弾けるようではないか。この視覚的なイメージはCD全体を何度も聴いた現在も持続している。
解説を読んで分かったのは、この録音は、録音場所であるザルツブルグ、クレスハイム宮殿での残響を留めているらしいことである。リヒテルのピアノの音色はピアノそのものや演奏技術にもよるだろうが、一部はこの残響によるのかも知れない。
同じ平均律なのだから同じ音楽であるかといえばそうではない。グルダの平均律が明瞭なタッチで多彩な表情をつけるのに比べると、先入観からかも知れないが、リヒテルの平均律は骨太で、ピアノの音量に見合ったより大きな音楽になっているような気がする。
第2巻の第18曲は特に目立った曲ではないけれども、そのフーガをグルダは軽快に2分35秒で弾き抜いている。一方リヒテルは同じフーガを6分43秒かけている。確かに同じ旋律ではあるけれど印象はえらく異なる。他の盤を調べてみると、コープマンによるチェンバロ演奏でこのフーガは3分39秒とグルダに近く、シフのピアノ演奏では5分45秒程度とリヒテルに近い。これらのCDの中ではコープマンがこのフーガを最も表情豊かに奏でる。リヒテルの演奏ではそうした現世的な表情は影を潜め、色彩を省いた静寂な音が連なる。作曲者がイメージしたこのフーガはコープマンの演奏が最も近いかも知れないが、ただ今現在私が聴いていたいのはリヒテルの演奏の方である。
Sviatoslav Richter (Piano) 平均律クラヴィーア曲集(全曲) BVCC-37139〜42
|