また、ベートーヴェンのピアノソナタ32番 (2003/01/14)

 この正月、新聞を見るとNHK教育テレビでポリーニ演奏のベートーヴェンのピアノソナタ32番の放送があると書いてある。絶対に観たいと思った訳ではない。が、一応観なければと考えた。番組が始まるのは23時頃だ、という曖昧な記憶だけを留めた。
 仕事をしていて気がつくと23時を過ぎている。テレビのある居間に移動した。テレビをつけるとピエール・ブーレーズがロンドン交響楽団を指揮している光景が映った。ブーレーズも人の良さそうな老人の姿になっている。
 ブーレーズの指揮が終わると番組は終了したかのようである。ポリーニの演奏の放映は既に終わってしまった、残念だったな、と思いテレビを消した。
 といってもテレビをいったんつけると、そのまま何かテレビを観ようという勢いになる。チャンネルを変えて何かの番組を観た。またチャンネルを変えると、教育テレビで、ポリーニがベートーヴェンのピアノソナタ32番を演奏しているのが映った。寄り道したおかげでこのピアノソナタの第1楽章のところは観られなかった。しかしこのソナタの真骨頂は第2楽章にある。
 ポリーニは1970年代のLPのジャケットでその姿かたちを私は記憶している。だから外観ではポリーニも年取ったと思う。FMではポリーニの実況演奏を随分聴いていたけれど、テレビで演奏を観るのは始めてかも知れない。
 この曲の第2楽章ではピアニストの指は激しく動くのかと思っていた。しかし意外にも、ポリーニの指は静かである。掌を軽く握るような格好で指が繰り出される。何やら書の上手の筆の動かし方のようで、オーヴァーなアクションはない。繊細で鋭角的、というポリーニに対する先入観からは不釣合いなほど、指は太いと感じた。
 この曲の第2楽章は変奏曲であり、第1楽章とは対照的に静かに沈澱してゆく音楽である。真中付近の変奏ではいったん盛り上がりを見せるけれども、そこから後は音が低く沈んでゆく。しかし音量とは対照的に聴き手の注意を惹きつける。これでもかというほど美しい楽想が展開する。
 演奏が終わってもしばしポリーニは動かない。聴衆もここで曲が終わったことが分かるはずなのに、反応しない。テレビを観ていた私も動かない。ピアノが奏でた沈黙の呪縛が解けるのに間が必要だったのだろう。テレビでは少ししてから拍手が巻き起こった。

 この演奏は1998年にポリーニが来日したときの録画らしく、最近のものでないことは演奏が終わってから知った。


メール