ベートーヴェンの作品27 (2003/01/26)

 昨年はベートーヴェンの後期のピアノソナタをよく聴いた。何やら面倒で、初期や中期のソナタは聴く気になれない。しかし多少はCDを持っているので、気まぐれに初期や中期の作品をかけることもある。
 作品27とは2つのソナタからなっている。ピアノソナタの13番と14番である。14番の方は『月光』というニックネームがついた、よく知られたソナタである。『田園』というニックネームのついた15番のソナタまでが「初期」という分類であるそうだ。
 作品27についてはグルダとギレリスのCDを持っている。どちらが良いという訳ではないけれど、録音が良いのでどうしてもギレリス盤ばかりかけてしまう。
 初期・中期のソナタについては、どれをとってもギレリス盤の独壇場といってよいように感じる。
 14番の『月光』の第1楽章は例の、たぶん「エリーゼのために」の次くらいによく知られた旋律を奏でる。この楽章は Adagio sostenuto という指定で、ハンマークラヴィアのアダージョの第3楽章とほぼ同じである。ハンマークラヴィアのアダージョには何やら迷路のような複雑さを感じるけれども、初期の『月光』のアダージョはよりストレートに静かに情緒を歌う。ギレリス盤では情感は抑制的で美しい。ただ、このソナタの真骨頂は短い第2楽章の後に来る Presto agitato という、実に激しい第3楽章である。この楽章は『熱情』の最終楽章より激しいのではないかと思う。強い打鍵の波がこれでもかというほど押し寄せる。『月光』というニックネームは何かの間違いではないかとも思うけれど、月に憑かれて物狂いしたようだという意味では、正しいのかも知れない。
 『月光』の方は以前から好きだったけれど、13番は聴いたことがなかった。『月光』のストレートさに比べて13番の方は曲の作りが手が込んでいるような印象を与える。穏やかではあるけれどやや緊張をはらんだ1、2楽章を何気なく聴き過ごしてから第3楽章に至ったとき、はたと耳を奪われた。アダージョのこの第3楽章は、私が最も好きなベートーヴェンのあの曲のようではないか。あの曲とはヴァイオリンソナタ5番『スプリング』の第2楽章である。瑞々しく春を歌う楽章である。
 先入観からすればベートーヴェンの音楽は「美しさ」からはかけ離れている。しかしこの楽章のような若々しく素直な美しさは、他のどの作曲家にもない美しさのように思う。
 後で調べると、作品27は1801年の作であり、ヴァイオリンソナタの5番もほぼ同時期に書かれている。
 第3楽章は残念ながら実に短く、3分ほどで終わってしまう。次の第4楽章は一転して躍動的な曲である。この躍動感とスピード感はまさに後期のディアベリ変奏曲のノリではないか。この第4楽章は第3楽章の主題と第4楽章の主題をもう一度繰り返して終わる。ギレリスのピアノの音がまた美しい。
 おかげで初期の作品もなかなか凄いと感じるようになった。作品27は2曲とも、幻想曲風のソナタというサブタイトルがついている。諸井三郎の『ベートーヴェン』を読むと、この幻想曲風の2曲はベートーヴェンのピアノ音楽の中でも革新的な手法の導入があった作品だと書いてある。むろんどこが革新的なのかは、本を読んでも私には分からない。

Emil Gilels spielt Beethoven, Vol.1. Deutsche Grammophon, Stereo 453 221-2


メール