また、インヴェンション (2003/02/25)

 バッハのインヴェンション(正確にはインヴェンションとシンフォニア)のCDを久しぶりにかけてみる気になった。インヴェンションは1年ほど前の正月前後に盛んに聴いていた曲である。
 昨年の中頃から平均律のCDをよくかけるようになったせいか、インヴェンションはその後ほとんどかけていなかった。インヴェンションは平均律の簡易版のような感じがしたためである。平均律に比べるとインヴェンションは規模も小さいし、技術的にも平易であるようだ。インヴェンションの計30曲の演奏時間は平均律1、2巻合計の5分の1くらいだろう。平均律の曲が4声あたりを中心にしているのに対し、インヴェンションは2声、シンフォニアが3声の曲である。
 しかし今、あらためてCDをかけてみると、インヴェンションが平均律より劣るという印象ではない。間をおいて聴くせいか、今までに気づかなかったことに気づくこともある。

 以前聴いたCDの中ではグレン・グールドのCDが最も熱気を感じる演奏であり、魅力的だった。が、今聴くとまた違った印象を受ける。この人が謳うのは情熱ではなく、はじけるような音が織りなす均整美なのだろう。
 グールドという人はインヴェンションのような「曲集」を、曲集としてではなく、まとまりのある1つの作品として演奏しているように感じる。そのことを一番強く感じたのがグールドのゴールドベルク変奏曲であるけれど、同じことはインヴェンションにもいえるだろう。曲の切れ目にあまり間を入れていないので、曲の変化のたびにある種のスリルを味わうことになる。
 グールドの演奏の特徴は2声の曲の直後に同じ調性の3声の曲を続けることである。しかも曲をBWV番号順ではなく、彼が決めた順番で並べている。最後に来る9番(ヘ短調)の3声のシンフォニアが実に不思議な音を出すことが以前から印象に残っていた。この不思議な響きはこの曲の特徴である半音階的進行にあるようだ。平均律の中で最も感動的な曲、1巻の第24曲のフーガも、やはり半音階的な動きを特徴とする。半音階的とはバッハの「決め」の手だったかも知れない。グールドが9番をインヴェンションの最後に持ってきたのは、インヴェンションに平均律のような秩序を与えるためであったかも知れない。

Glenn Gould(piano)  Bach: Two- and three-part inventions. SONY SRCR 9171.


メール