昨年の10月初旬のことである。Amazon.com のサイトに入ってハンマークラヴィア(ベートーヴェンのピアノ・ソナタ29番)のCDを2つ注文した。演奏は片方がバックハウス、もう片方がグールドである。注文した4日後にCDは届いた。届いてすぐにかけてみたのはバックハウスの方である。
バックハウスのCDはベートーヴェンの後期のピアノ・ソナタ、つまり28番から32番を集めたCD2枚組みである。ベートーヴェン全集からの抜粋だと思う。
バックハウスはベートーヴェンのピアノ演奏では権威、ということになっている。私の子供の頃は、ベートーヴェンでピアノといえばバックハウス、でなかったらケンプ、という感があった。「ベートーヴェンはバックハウスで決まり」である。ではあるものの、私は元来ピアノ曲は好きではなく、また権威とやらにも興味がなかった。そんな訳で、私はバックハウスのレコード、CDの類は買ったことがない。永いことFMを聴いていたので1度くらいはバックハウスの演奏を聴いたことがあるかも知れないけれど、記憶している限りではエアチェックしたことも1度もない。要するに、権威であることは十分承知していたにもかかわらず、バックハウスは私にとって未知のピアニストだった。
そのバックハウスのハンマークラヴィアを聴いたとき最初に思ったのは「遅い」ということである。私はこの曲をポリーニの演奏で聴いていた。だからどうしても、ポリーニの演奏が基準になる。ポリーニのピアノの音は研ぎ澄まされていて切れがある。神々しいようにピアノが響く。その演奏に比べると、バックハウスの演奏はよく言えば悠揚迫らぬようであり、悪く考えれば冗漫な感じがある。
このテンポに慣れたからか、次第に「遅い」という感じはなくなって行く。次の第2楽章が短く終わり、美しいアダージョの第3楽章に至る。バックハウスの演奏はここでは美しい。この楽章をよりセンチメンタルに聴かせているようにも感じる。ポリーニの演奏に比べればより感情が過多なのか、昔の演奏の様式はこういうものか、などとも思った。
ここまで聴いてバックハウスの演奏は、確かに格調ある演奏なのだろうけれど、特筆すべきものでもないだろう、という気がした。
ところがさすが権威、ここから先で度胆を抜かれた。息もつかせぬような、嵐のような最終の第4楽章が出現したではないか。「第4楽章はこうでなくてはいけない。」 私が勝手に頭の中で構成した、ハンマークラヴィアの第4楽章のイメージに最も近い音楽がここにある。激しい音のうねりが何度も押し寄せ、音が隙間無く積み重なってゆく。
私が持っているハンマークラヴィアのCDの演奏時間をまとめたのが下の表である。左から、演奏時間が短い順に並べた。最も短いのがグルダであり、長いのがグールドとギレリスである。私が基準にするポリーニが中間、バックハウスはポリーニに近く、ややポリーニより演奏時間が短い。
表に明らかなように、全体ではやや早めであるバックハウスの演奏では、第1楽章はギレリスに次いで長い。逆に第4楽章は、全体を最も短く演奏するグルダに比べても短い。要するに、バックハウスは最初にテンポを抑制し、最後に高揚させるというやり方をとっているのである。
バックハウスの演奏を聴くと、ハンマークラヴィアはベートーヴェンの第9交響曲と似たようなコンセプトで出来ているような気になってくる。第1楽章が重厚で第2楽章がリズミカル、第3楽章で思い切り美しい曲を奏でて第4楽章で高揚する。と同時に、昔よく聴いたフルトヴェングラー指揮、バイロイト祝祭管弦楽団による第9交響曲のライヴのLPの演奏を思い出した。良い演奏なのかどうかは分からないけれど、ともかく感動的に仕上げるのである。
フルトヴェングラーもバックハウスも、ほぼ同じ時期に活躍し、ともにドイツ音楽を主要なレパートリーにした、ということになっている。このバックハウス的ハンマークラヴィアはドイツ音楽の(1つの)伝統の表現なのかも知れない。
ワイがドイツ音楽やぁー
これがベートーヴェンのど根性やぁー
という声がバックハウスのピアノから聴こえる(訳ないだろ)。
|
グルダ(1968) |
バックハウス(1952) |
ポリーニ(1977) |
グールド(1970) |
ギレリス(1983) |
第1楽章 |
9:30 |
11:41 |
10:46 |
11:03 |
12:24 |
第2楽章 |
2:20 |
2:28 |
2:43 |
2:50 |
2:53 |
第3楽章 |
13:44 |
16:31 |
17:12 |
20:44 |
19:51 |
第4楽章 |
11:23 |
10:58 |
12:20 |
13:36 |
13:38 |
計 |
36:57 |
41:38 |
43:01 |
48:13 |
48:46 |
CD |
Amadeo
415 251-2 |
POCL-4111/2 |
Deutsche
Grammophon
449 740-2 |
SRCR 9385 |
Deutsche
Grammophon
453 221-2 |
|