ピアノソナタ21番『ワルトシュタイン』はベートーヴェンのピアノソナタの中でも代表作に数えられる。ベートーヴェンの3大ソナタとか5大ソナタとか、たまに7大ソナタという場合(七五三かい)、たぶん『ワルトシュタイン』は入ってくるだろう。私の素人感覚でいえば、『熱情』の次くらいに「傑作」ということになっているように思う。
ところが私は、この曲を良いと思ったことはなかった。プロのピアニストの録音を聴けば「うまく弾くもんだ」と感心はするけれど、自発的にもう一度聴こうという気はおこらない。
どうも私には、ベートーヴェンのピアノ曲に対しては悪い偏見が残っている。ベートーヴェンは全般にリズム感が曲を支配することが多いと思うけれど、『ワルトシュタイン』に代表されるベートーヴェンのソナタはそのリズム感が前面に出過ぎているように感じる。まるでリズム体操ではないのか。『月光』のような叙情的な曲想が入っていれば、演歌感覚の典型的日本人である私にはアピールするけれど、明るくリズムを刻まれると、しかもベートーヴェンのようにしつこく繰り返されると、終いには辟易してくる。極端にいえばこれらの曲は、アメリカの、例えば「テキサスの肝っ玉娘」なんていうあだ名がついた体操選手がマットや平均台で跳んだり跳ねたりするような、何の叙情も優雅さもない、曲芸まがいのガサツで下衆な音楽ではないのか。
ところがクラウディオ・アラウが演奏する『ワルトシュタイン』はそうではないのに驚いた。
ごく最近、Amazon.com でCDを2枚注文した。アラウが演奏するベートーヴェンのソナタのCD、1枚が『悲愴』、『月光』、『田園』、もう1枚が『ワルトシュタイン』、『熱情』、『テレーゼ』を収録している。両方ともベートーヴェンの有名どころを収録したミーハーなCDである。税込みで1枚千円だったのが注文した主な理由である。
アラウの演奏はベートーヴェンの後期ものを聴いて感心していた。ソナタは何れも60年代の録音で、音質は良いとはいえない。概して遅めのテンポをとり、悠々とした演奏である。特に32番のソナタの美しいこと。
アラウのテンポは今回買った初期・中期のソナタでも一貫していた。『ワルトシュタイン』では、このリズムの強い主題が第1楽章から鼻につくところであるけれど、このテンポで聴くアラウの演奏では実に優雅なリズムに映る。あまりセンチメンタルではない、短い第2楽章のアダージョの後に、ロンドの第3楽章が現れる。通常ならここで再び強いリズムが鼻につくところであるけれど、この演奏はそうではない。
浮き立つような音の重なり合いの中から、この第3楽章の本体が現れてくるのである。交響的表現とでもいうのか、まるでドビュッシーの『沈める寺』のようではないか。下手すると安っぽく盛り上がるような箇所では音を抑えてくる。甘美さも華やかさもなく、しかしなんと大きな音楽なのか。
この演奏のせいというべきか、最近買ったVAIOノートに claudio という名前をつけた。ちなみに、私が職場で使っている2台のPCは、片方が lennie、もう片方が glenn である。
Claudio Arrau(p) ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第21番、第23番、第24番
Philips UCCP-9329
|