グールドのハンマークラヴィア (2003/03/27)

 グレン・グールドにバッハ以外の録音があることを私は長いこと知らなかった。昔FMをよく聴いていた頃、グールドの演奏でかかるのは決まってバッハのピアノ曲だった。だから私はグールドはバッハばかりを弾いているのだと思い込んでいた。3年くらい前にCD売り場の棚で、グールドが演奏するブラームスのピアノ協奏曲のCDを見つけたときにも何かの冗談かと思ったほどである。
 しかし数年前、キムタクがピアニストの役をやったテレビ番組では、キムタク演じる主人公が好きなのはグールドによるベートーヴェンのソナタのCDである、という設定だったらしい。そうカミさんから聞いて私が想像したのは、バッハと曲想が近いベートーヴェンの後期、30番台のソナタを弾くグールドの姿である。実際、グールドが最初にベートーヴェンを録音したのは30番台のソナタだった。しかしCDを検索してみると、グールドは、全集にはならないまでも、ベートーヴェンのソナタの録音を相当多く残していると分かった。

 私が持っているグールド演奏のベートーヴェンのCDは、30番台のソナタや田園、テンペストなどを収録した3枚組のCD、それにテレーゼ(ソナタ24番)とハンマークラヴィア(29番)を収めた1枚もの、計4枚のCDだけである。これらのベートーヴェンのソナタは、常識外れの演奏もある(30番台や熱情)けれど、いたって素直な演奏もある(テンペストや田園)。グールドがベートーヴェンのソナタにどういうアプローチをとったかは一概にはいえそうにない。何れにせよ、グールドのバッハがバッハの代表的な演奏に必ず数えられるのに比べて、グールドのベートーヴェンがこの作曲家の代表的な録音だと評されることは、まずないと思う。
 にもかかわらず、グールドのベートーヴェンはどの一つをとっても面白い。

「バックハウスのハンマークラヴィア」という記載で表にまとめたように、グールドのハンマークラヴィアは、私がCDで持っているハンマークラヴィアの演奏の中ではギレリスとともに演奏時間が長い。楽章ごとの演奏時間を眺めてみても、バックハウスとポリーニは類似しているのと同様に、ギレリスとグールドも似通っている。
 ハンマークラヴィアは、私の勝手な思い込みでは、急(1+2楽章)緩(第3楽章)急(第4楽章)、という構成になっている。その何れの部分も緊張感に満ちている。ポリーニやバックハウスの演奏は、基本的にこれらの部分のコントラストを際立たせ、劇的な音楽に仕上げているように思う。
 しかしギレリスやグールドほどテンポを落とすと、曲の感じはだいぶ異なったものとなる。ギレリスの演奏は弱音から強音に至るまでしっかり音を出して美しいピアノの音を響かせる。私が持っている中では録音の質が最も良いこともあり、特に弱音での演奏は精妙を極める。巨大な細密画を見る感がある。

 演奏時間が似通っているといっても、ポリーニとバックハウスでは音楽の質が異なるように、ギレリスとグールドの演奏も大いに異なっている。
 ギレリスの演奏は確かにテンポは遅いけれども、あくまで音を丁寧に出すことに狙いがあり、本質的にはポリーニなどの演奏と変わらないように思う。激しい打鍵はこの曲があのハンマークラヴィアであることを主張している。対して、グールドのピアノは強弱のコントラストが少ない。ある意味では平板な音楽であるけれども、グールドの演奏になぜこれほどの魅力があるのか、と考えてしまう。録音に入っている鼻歌に引きづられる訳でもなかろうに、この人のハンマークラヴィアは終始、ピアノが謳っているようだ。第1楽章の特徴的な強い打鍵が、グールドの演奏では影を潜め、穏やかな、調和のある音楽として曲が始まる。短い第2楽章を経て長いアダージョの第3楽章に入ったとき、第1楽章の抑制的な演奏がこの美しい第3楽章とよく調和していることに気づく。最後の第4楽章は、テンポが遅い分、ポリーニやバックハウスの演奏のような迫力のある盛り上がりはないけれども、それでも充分スリリングにフーガが響く。
 ハンマークラヴィアに聴くグールドのベートーヴェンは、手練手管を使って激しい感情や思想を語るお馴染みのベートーヴェンではない。静かな調和のある歌を謳う、もっと穏やかな顔をしたベートーヴェンである。

Glenn Gould Beethoven: Piano Sonatas Op.78 & Op.106 SONY SRCR 9385


メール