今年の正月に近所のイトーヨーカ堂に行ったときのことである。中に入っている新星堂のCDの棚でワインガルトナー演奏のハンマークラヴィアのCDを見かけた。このCDは以前から見かけていたかも知れない。が、買ったのはそのときである。
ハンマークラヴィアはベートーヴェンのピアノソナタの29番であり、ワインガルトナーは1942年に78歳で死去した名指揮者である。そのワインガルトナーがピアノを弾いたというのではなく、彼が管弦楽用に編曲したハンマークラヴィアを自身が指揮した演奏のCDである。逆はともかく、ピアノ曲を管弦楽に編曲するというのは珍しいと思った。むろん「展覧会の絵」など、例がない訳ではない。ワインガルトナーは年齢的にはフルトヴェングラーより前の人である。私はその演奏は聴いたことはなかった。
わざわざ編曲して自ら指揮し、その演奏の録音を残しているのだから、ワインガルトナーはよほどこのピアノ曲に肩入れしていたのだろう。オーケストラはロイヤル・フィルで、録音は1930年、音質からいうとR.シュトラウスの自作自演の録音、といった趣である。
このCDをかけるとまず、第1楽章の躍動的な音楽を奏でる管弦楽が出現する。ベートーヴェンの、実在しそうな交響曲を聴く思いがする。演奏時間は第1楽章が9分14秒で、私が持っているピアノ演奏のCDの中に入れると演奏時間は最も短い。この短さがテンポの速さによるのか編曲によるのかは分からない。その他の楽章の演奏時間は、バックハウスやポリーニのピアノ演奏とほぼ同じである。
第3楽章は本来、ベートーヴェンの後期らしく澄み切った音楽を奏でてよいように思うけれど、この管弦楽版はやや沈痛な響きであり、後期ロマン派のアダージョを思わせる。最後の第4楽章は、管弦楽にしたときに私が予想するよりは音が薄く仕上がっている。
この管弦楽版ハンマークラヴィアに感じが最も近いベートーヴェンの交響曲を探すとすれば、意外にも、第3番の英雄のような気がする。第2楽章と第3楽章をひっくり返せば、各楽章の持つ感じは似ていると思う。
原曲の雰囲気を残して無理なく管弦楽に編曲されたと思うけれど、ピアノの弾けるような躍動感が薄まる点は物足りなく感じてしまう。
ワインガルトナー大全集 第24集 SGR-8544 新星堂=東芝EMI
|