平均律1巻第8曲 (2003/06/08)

 最近も何かのついでがあると近くの石丸電気かイトーヨーカ堂の新星堂に入ってCDを眺める。時折、CDを1枚か2枚買って来る。私の場合、CD1枚で2千円を超えるものはまず買わない。かつて名盤として知られた録音がCD化されて1枚千円程度で売っているので、そういう古い録音を買う。何年か前に3千円近くしたCDの同じ録音が千円くらいで売り出されたこともあるので、新しい録音は安くなるまで待つ、という貧乏人の戦略が身についている。
 最近買ったCDが目の前にあるけれど、なぜかバッハが多い。ヴァイオリン・ソナタ、フルート・ソナタ、音楽の捧げもの、などである。一定の規則性があるのに気づく。第1に、規模の大きい音楽は買わない。再生装置が貧弱であることもあるけれど、それ以上に規模の大きいものはBGMにはうっとうしいのである。
 声楽の入った曲もパスする。バッハの作品はあるいは、中心になるのは宗教曲かも知れない。が、人間の声が入る音楽は、人間の声に合わせて作ってあるようで、聴き慣れた曲とはコンセプトがやや異なる。
 他方、編成が小さくてもヴァイオリンやチェロの無伴奏の曲は、緊張感が強すぎてやはりパスである。
 かくして、私がかけているCDは今なお、平均律が一番多いように思う。

 平均律第1巻の第8曲は、1巻の中では最後の24曲に次いで演奏時間が長い。プレリュードとフーガを合わせた時間でいうと、カークパトリックのクラヴィコード演奏で約8分、コープマン(チェンバロ)で約9分、ピアノのリヒテルで11分弱、グルダで10分30秒ほどである。
 平均律の中では概して長い曲は記憶に残る曲である。この曲も例外ではない。短調の曲らしく、プレリュードがセンチメンタルに深い情感を謳う。あるいは宗教的な素材が背景にあるのかも知れない。その悲しげな余韻の中から静かに高揚するフーガが現れる。楽想は全く違うけれど、このパタンはベートーヴェンのピアノソナタ31番の最終楽章のパタンと同じではないかと思う。

 カークパトリックのCDはクラヴィコード演奏という、もの珍しさだけで買ったCDである。が、今になってみると楽器の珍しさを超えて良い演奏なのだと感じる。クヴラヴィコードの低い音で奏でる平均律は、作曲した当時薄暗い部屋で弾いたであろうその情景を想像させる。十分に情感を伝えながら、やかましさのない、上品な演奏なのだ。

 コープマンの演奏はチェンバロらしく、私が持っている演奏の中では最も華やかである。楽譜が同じなのか、アドリブで装飾的な音が入っているように思う。この演奏は情感は込めるけれども悲しさの表情はあまりなく、プレリュードからフーガまでが次第に高揚する連続的な音楽として演奏されているように思う。特にフーガの箇所で音を平板に出すのではなく一呼吸置くようなところがよくあり、即興演奏のような楽しさがある。

 楽器がピアノになるとチェンバロやクラヴィコードで演奏する平均律と同じ曲とは思えなくなる。素人考えでいうと、ピアノは音そのものに挟雑物がない。カークパトリックがクラヴィコードで音量を落として出していた静寂感を、ピアノは普通に音を出して表現できてしまうような気がする。
 リヒテルの演奏がピアノ演奏をどれほど代表するかは分からないけれど、この演奏も実に澄んだ音を響かせる。よく聴くと、フーガでは高揚せずに、弱い音で最後まで弾いてしまっているようだ。水面に水滴が落ちて輪が広がるような、そんな不思議な世界を奏でる。この音をいつまでもいつまでも繰り返してくれないものかと思ってしまう。

 グルダの平均律は私が一番よくかけているCDである。強い打鍵で明確な音を出す。曲の引き分けも明瞭だと思う。平均律1巻の2枚のCDの1枚目の、ちょうと真ん中に位置するのがこの第8曲である。第7曲のフーガを転がるように軽快に聴かせた後に深く沈んだ8曲のプレリュードに至る。その沈んだ霧の中から聖堂が浮き立つように次のフーガは現れ、輝かしい響きを連ねる。特有のリズム感が全体を支配し、大曲のフィナーレのようにして曲が終わる。

 バッハの器楽曲は多かれ少なかれ同様と思うけれども、特に平均律は順列組み合わせ的に調性が変化するように曲が配されている。そのことが結果として、聴き通しても飽きないで済むだけの変化を曲に与えているのではないかと感じる。


メール