平均律2巻第9曲 (2003/07/04)

 今年に入ってから SONY の Clie というPDAを使っている。PDAについては、私は元来が Win CE系のユーザである。Palm OS はずっと避けてきたし、PCへのスタンスが揺れ続けた SONY の製品は敬遠していた。ここに来て Clie を使い始めたのには理由がある。今まで使っていたヒューレット・パッカードの Jornada が、ヒューレット・パッカードとコンパックの合併で生産中止になったためである。試しに Palm OS 機を買おうと思って Clie の一番安い製品を買ったところ、使い勝手が良いので喜んで使っている。
 Clie はメモリスティックに音楽ファイルを置いてイヤフォンで聴くことができる。安い32MBのメモリスティックを買ってきた。安物を買うのは貧乏人の習性であるけれど、容量の大きいメモリスティックはバッテリーの消耗が激しいだろう、という思惑もあった(事実かどうかは確認していない)。
 32MBのメモリスティックには30分程度の録音が可能である。確か最初に録音したのはグルダ演奏の平均律の1巻の、第24曲を含む最後の方だった。次いでその録音を消し、ベートーヴェンのハンマークラヴィアの第3と第4楽章を入れたように思う。その後でやはりグルダ演奏の平均律の第2巻の、前の方、第9曲で終わる辺りを録音し、その状態でずっと使っている。
 音質は良くない。デジタル的に情報が省略されるのか、イヤフォンで聴くことによるのかは分からない。しかし私が音質などといっても始まらず、結構気に入って聴いている。

 メモリスティックの録音を今もそのままにしているのは、最後に入っている平均律2巻第9曲のフーガが気に入っているためである。
 平均律では長調の曲と短調の曲が半々であり、私はきわめて日本人的に短調の方が好きだ。が、第2巻第9曲は長調(ホ長調)である。プレリュードもフーガも明るい曲であるけれど、特にフーガは力強い。グルダの演奏によるフーガはピアノの弦の振動が伝わるような強い打鍵で始まる。堂々と力強く鳴り響き、次第に高揚し、全曲はこれで終わりだといわんばかりのフィナーレで締めくくる。まるでWカップの勝利国が国歌を歌っているようではないか。グルダの演奏は概してテンションが高いけれど、この曲はとりわけ強烈である。

 気になって調べて見ると、他の演奏家もグルダと同じように演奏している訳ではなかった。リヒテルのCDの解説には、この第9曲のフーガがバッハのクラヴィール曲の中でパレストリーナ様式を最も色濃く反映していると書いてあった。パレストリーナとは16世紀に活躍したカトリックの作曲家名であり、中身は知らないけれど、その様式とはカトリックのポリフォニーの様式の代名詞のようなものらしい。バッハもパレストリーナ様式の影響を受けていたとのことである。そのようにいわれてみるとなるほど、リヒテル演奏の第9曲のフーガは教会の中で流れる聖歌のようではないか。終始抑え気味に曲が進行する。グルダのフーガが4分ちょっとであるのに対しリヒテルの演奏は4分30秒とやや長く、その分テンポは遅い。ピアノの音を人の声に置き換えると実に自然なテンポの演奏なのだと思う。
 同じ曲をアンドラーシュ・シフの演奏で聴いてみると、このフーガは3分17秒で、グルダに比べてもはるかにテンポが速い。曲の後半で高揚する点では、シフの演奏はリヒテルよりもグルダのコンセプトに近いかも知れない。ただしピアノの音色は、明快なグルダに比べるとリヒテルに近い。テンポが速い分、この曲のチェンバロ演奏がそうであるように、旋律がより明確に浮き立ってくる。良い演奏だと思う。
 どの演奏が好きかでいえば、どうしても鬼神のようなグルダの演奏をあげる他はない。


メール