このところずっとグルダ演奏のバッハの平均律のCDを通して聴くことが多かった。平均律は1巻、2巻ともにCD2枚、計4枚である。何をしているかはともかく、机に向かっていれば通して聴けてしまうものである。
何気なく平均律をベートーヴェンのピアノソナタ全集に換えてみた。平均律がCD4枚であるのに比べると私の持っているベートーヴェンのソナタ全集はCD9枚。全部聴くのに10時間はかかる計算であるけれど、一日座っていると最後まで行くものである。
ハンス・フォン・ビューローが平均律をピアノ曲の旧約聖書、ベートーヴェンのソナタを新約聖書にたとえた、といろんなところに書いてある。平均律は西洋音楽の調性をすべて使ってクラヴィール曲を作曲することに挑んで完成させた最初の作品であるから、旧約聖書と呼ぶ理由が分かる。ベートーヴェンのソナタが新約聖書であるのはなぜだろう、と思ってしまう。勝手な想像をすると、ピアノという楽器が確立した時期にその可能性を開発していったのがベートーヴェンである、ということなのかも知れない。ベートーヴェンが活躍した期間はピアノが徐々に今日のような機能を持ち始めた時期にあたる。
私が持っているCDは2種類である。1つがギレリスのベートーヴェンのソナタ集で、正確には全集と呼ぶには数曲足りない。代わりに作品番号外のソナタ(WoO 47)とエロイカ変奏曲が収録されている。もう一つがグルダのベートーヴェンのソナタ全集、発売が1968年でギレリス盤よりやや古い。最初ギレリス盤を通してかけてみたけれど、このようにBGMで流すには、全曲をサラっと演奏してしまうグルダ盤の方が適していると思う。
旧約の次に新約、しかも同じグルダの演奏というのも、でき過ぎた偶然のように感じる。
聴いているとベートーヴェンのソナタでも平均律の演奏とピアノの音色が近いことが分かる。グルダが平均律のフーガで強く打鍵するときのあの振動の感触を、例えばハンマークラヴィアの強い打鍵でも感じることができる。
音を流しているだけであるけれど、それでも通して聴いていると気づくことはある。初期のピアノソナタも結構な大作であること、この点は交響曲の1番、2番が後の交響曲に劣らず意欲作なのと同じである。また、初期のピアノソナタに後期の作品と感じが似た曲があること、表題のあるポピュラーな曲の近くに、目立たないけれど印象的な曲があることである。
そんな曲の1つにソナタ7番 op.10-3 がある。有名な8番『悲愴』の1つ前である。
このソナタは4楽章からなる。第1楽章がプレスト、第2楽章は逆にラルゴと速度が急に落ちる。第3楽章がメヌエットで第4楽章がロンド、ともにアレグロである。後ろにメヌエットやロンドが来るのはベートーヴェン初期当時の一般的な様式なのだろう。
プレストの第1楽章を聴いて最初に思ったのは、晩年のディアベリ変奏曲の前半、軽快にピアノの音を転がすあの感じに似ている、ということだった。ディアベリ変奏曲の最後の方はいかにも後期らしい様式に落ち着くから、ディアベリ変奏曲というのはベートーヴェンのピアノ人生を要約的に再現して見せているといえるかも知れない。
ソナタ7番に最初に耳を奪われたのはギレリス盤で第2楽章を聴いているときだった。ギレリス盤はテンポが遅く、ラルゴの第2楽章はグルダ盤8分に比べて11分近くをかけている。ギレリスの演奏は静寂の中でピアノを響かせるような演奏である。ただ、普通に演奏すればグルダ盤のようになるのだろうと思う。この第2楽章はメランコリックで美しい緩序楽章であり、後半で一瞬の高揚の後に消え入るように終わるところはグルダ盤もギレリス盤も同じである。続く第3楽章のメヌエットはこのメランコリックな気分を救うかのようであり、短い第4楽章のロンドで再び第1楽章の明るい気分に連れ戻してくれる。
園田高弘がどこかで、ベートーヴェンは交響曲を書くようなつもりでピアノソナタを作っていると書いていた。このソナタ7番にしてもなかなか手の込んだ名作であるように感じる。
|