パイヤールのフーガの技法 (2003/08/06)
バッハのフーガの技法について、私には長いこと2つの思い込みがあった。1つはこの曲が管弦楽曲であること、もう1つはこの曲が峻厳な音楽であることである。今から考えればこの2つは必ずしも正しくはない。が、この2つの思い込みを私は20年以上も持ち続けていたことになる。 フーガの技法に対する私の思い込みの由縁は、学生時代にFMからカセットテープにエアチェックしたフーガの技法の録音によると思う。室内楽によるこの演奏は、宗教曲を除けばバッハの中で最も敬虔な音楽であるように映った。バッハの中でも、ブランデンブルグ協奏曲や管弦楽組曲のようなチャラチャラしたところがない。この録音はたぶん、シェリング(Vn)とヴァルヒャ(Cem)によるヴァイオリンソナタとともに、バッハの音楽の中で私が最もよく聴き、同時に尊敬を覚えた曲である。 昔のカセットテープを調べてみた。この録音には1978年10月5日の日付がある。演奏家が誰かは忘れていたけれど、メモにあるのはパイヤール指揮のパイヤール室内管弦楽団、当時最もポピュラーだった演奏団体の録音だった。メモでは、R ERX2319-20 とあるから、たぶんエラートレーベルである。 このカセットを再生し、同時にMDに録音し直してMDで何度か再生してみた。録音時間は20分程度、フーガの技法は全曲が1時間を越えるので、当然ながらその一部、全曲からの抜粋である。フーガの技法はコントラプンクトゥスの1番から13番(数え方によっては14番や18番がある)、それに数曲のカノンから構成されている。カセットに録音した20分程度のフーガの技法とは、最初の方、つまりコントラプンクトゥスの1番を含む前の方、および、最後に演奏されることが多い未完の「3つの主題によるフーガ」(昔はコントラプンクトゥスの14番ということがあった)の組み合わせだと思う。 この曲をテープに録音した後、フーガの技法全曲が聴きたくてLPを買ったことがある。確か、カール・ミュンヒンガー指揮の演奏だったと思う。こちらについてはあまり記憶がない。さほど頻繁には聴かなかったはずである。 最初に書いた私の思い込みは、私固有の考えというより、エアチェックした当時の、フーガの技法に対する流布された考え方だったかも知れない。 有名な話、2台のチェンバロのための曲を除いて、フーガの技法を構成する曲にはバッハ自身による楽器の指定がない。だからこの曲はどうやって演奏したのかと、いろんな考え方があったようである。現在ではこの曲はチェンバロなどのクラヴィールで演奏する、という考え方が主流になった。私がエアチェックした当時でも、フーガの技法はクラヴィール用だと主張する人はいたはずである。しかし、例えば管弦楽で良い演奏があるなら、「それでいいじゃない」ということで落ち着いたのだろう。原典主義を尊重するのは最近の傾向である。 また当時は、フーガの技法はバッハの絶筆であると一般に信じられていた。特に最後の「3つの主題によるフーガ」(コントラプンクトゥス14番)で、BACHの名を演奏しながらこときれるところが人の印象を引いていた。こうした逸話から、フーガの技法こそは、死に行くバッハの「白鳥の歌」と認識され、どうしても「深刻な音楽」というコンセプトで考えられたように思う。 今日、未完の「3つの主題によるフーガ」が死の直前の作であることは確かであるけれど、フーガの技法全体はバッハ最晩年の作ではない、という研究結果が広がっているので、フーガの技法に対する考え方も変わってきたように思う。 ごく最近、Amazon.com でフーガの技法のCDを調べたら、パイヤール演奏による『音楽の捧げ物』と『フーガの技法』を組にした2枚組のCDが出ているのを見つけた。この2曲におまけ(チェンバロ協奏曲1番)が入って2500円ちょっと、という値段につられ、津軽三味線の吉田兄弟の『Soulful』というCDと一緒に注文した。数日後に届いた。 CDに収録されていたフーガの技法の録音は1977年である。私がエアチェックしたのは1978年であるから、同じ録音とすれば、発売直後にFMにかかったときに私がエアチェックしたのだと思う。聴いたところたぶん、同じ録音である。 このCDの解説書の、フーガの技法に関する冒頭にはいきなり「白鳥の歌」という表現が出てくる。たぶん当時の、フーガの技法を「白鳥の歌」と信じた頃の解説をそのまま再録しているのだろう。 CDのフーガの技法全曲を聴いてみると、この演奏が必ずしも深刻な音楽でないことが分かる。エアチェックした抜粋は、深刻そうに響く部分の抜粋だったのだろう。深刻そうに響く「3つの主題によるフーガ」の直前に置かれたチェンバロ演奏のコントラプンクトゥス13などは、他の演奏と同様に、明るく飛び跳ねるような音楽である。 CDを聴きながら、音が実に柔らかいことに気がついた。そして、当時一世を風靡したパイヤールのあの調子が記憶から蘇った。実はこの演奏、「厳しいバッハ」というのではなく、私の持っているCDでいえば、同じパイヤールによるラモー作曲のコンセールの演奏と響きが似ている。 バッハ:音楽の奉げもの、フーガの技法&チェンバロ協奏曲第1番(パイヤール指揮パイヤール室内管弦楽団) BVCC-38225-6 |
メール |