グールドのフーガの技法 (2003/08/31)
日記によれば、グールドが演奏した『フーガの技法』(抜粋)のCDがAmazon.com から届いたのが昨年の3月15日である。たぶん、グールドのCDを欲しいと思いながら、値段の制約から、1枚もので手ごろなこのCDを注文したのだと思う。以来、このCDはよくかける1枚になっている。 注文したときには、『フーガの技法』は「本当は」室内楽で演奏するものだ、と私は考えていた。しかしCD売り場ではクラヴィール類で演奏する『フーガの技法』も見かけていたので、グールドがピアノで『フーガの技法』を演奏するのはさほど奇矯なこととは感じなかった。 ファンはよくご存知のように、グールドは最初『フーガの技法』をオルガンで録音している。このCDの前半に納められているのがまさにそのオルガン演奏の、コントラプンクトゥスの1番から9番までである。 あいにく私はオルガン演奏は嫌いである。理由は単純。学生の頃、朝早く起きるとFM東京(?)でバロック音楽の時間があり、その時間によくオルガン演奏がかかっていた。眠いときによくかかっていたオルガン演奏であるから、パブロフの犬のように、私はオルガンの音を聴くと眠くなる。実際、このグールドのオルガン演奏を聴きながら眠り込んだこともある。 このCDを買ったときにもおそらく、オルガンの部分をパスして後半のピアノ演奏から聴き始めたと思う。 このCDに収録されているピアノ演奏の『フーガの技法』は、コントラプンクトゥスの1、2、4、9、11、13(の片方)、それに14番(3つの主題によるフーガ)の7曲だけである。しかもレコード用の音源ではない。コントラプンクトゥス9、11、13が1967年のラジオ放送用の録音であり、1、2、4、14が1981年のテレビ放送用の録音である。1981年というとグールドが亡くなる前年である。 グールドのピアノ演奏は私がパイヤールの室内楽による演奏から受けていた印象とかけ離れたものではなかった。むろんグールドのことであるから、深刻そうな音楽は作らない。しかしあくまで静寂な音楽であるという印象を抱いた。 1981年のテレビ演奏用の録音であるコントラプンクトゥスの1、2、4、14は、たぶん、私が昔エアチェックしたパイヤールの『フーガの技法』の抜粋とほとんど同じ個所なのだと思う。素人感覚で言えば、『フーガの技法』は緩いテンポで静かに始まり、段々と賑やかな音楽になってゆく。しかし(その後にコラールを挿入する場合を除いて)最後に演奏されることが多い「3つの主題によるフーガ」(未完)において、再び静寂な音楽に戻る。だから、コントラプンクトゥスの1、2、4、14を抜粋すれば静寂な音楽に触れることになるのである。 グールドの演奏の圧巻は何といってもその「3つの主題によるフーガ」(未完)である。他の演奏の倍近く、12分以上の時間をかけて演奏している。 テンポを落としたピアノ演奏では音と音の間に「間」ができる。その「間」がピアノ演奏特有の静寂感を伝えるように思う。同じ個所をオルガンで演奏してしまうとこの「間」が消えてしまう。 Bach: The Arts of Fugue Glenn Gould(Org, Piano) SRCR 1854 |
メール |