吉田兄弟 Soulful (2003/09/03)
まどろみながら『フーガの技法』をかけていた。すると何やら、その演奏が実に賑やかなものに聴こえるではないか。ふと、津軽三味線のかけあい演奏であるかのような錯覚にとらわれて目を覚ました。 かけていたのはコープマンとティニ・マトーのチェンバロ演奏によるフーガの技法である。ティニ・マトーとはトープマンの奥さんらしい。フーガの技法は名手であれば1人で弾くのであるけれど、このCDでは2人で弾いている。そもそもバッハの4声かそこいらの曲は、1人の演奏であっても「かけあい」のように聴こえることがある。2人で演奏しているから余計にかけあいのように聴こえたのかも知れない。 このCDは昨年、グールド演奏のフーガの技法のCDを買ってから数ヵ月後に、CD売り場で見かけ、値段が千円というだけの理由で買ったCDである。むろん買って損はない演奏である。私が持っている中では録音時期が最も新しい(1993年)ので、付属する解説は最近の研究動向を反映していると思う。 私が聴いた限りでいえば、コープマンという人はバッハを深刻そうには弾かない。この『フーガの技法』もそうである。むろんコープマンならずとも、フーガの技法は曲が進むに従ってノリの良い音楽になってゆき、最後の方のコントラプンクトゥス13では踊るような音楽になる。私が「津軽三味線のかけあい」のように感じたのもその前後ではないかと思う。 とはいっても、私は津軽三味線というのはテレビで聴いた(観た)ことがあるだけである。音楽用の音源は持っていない。何か買ってみようと考えた。 私が津軽三味線に興味を持ったのは北島三郎の『風雪流れ旅』にえらく感動したためである。私が感動したのは最近歌われた『風雪流れ旅』ではなく、北島三郎が発表した当時の力強い歌であると思う。この歌は人生の辛さを歌うけれども、弱々しく悲しむ歌ではない。村田英雄の『王将』がそうであるように、生きることへの強い意志がある。 という訳で、ここで何か津軽三味線のCDを買おうかという気になった。素直に行けば高橋竹山のCDを買うべきであるけれど、私がいきなり竹山の演奏を聴いても分かるはずがない。そこで吉田兄弟のCDを Amazon.com で検索した。この辺でよかろうと思って注文したのが『吉田兄弟 Soulful』である。 このCDをどう思うかは人によるだろう。正調津軽三味線らしい曲はあまりなく、例えばポップス志向の吉田弟が書いた「百花繚乱」などが面白い。いきなり竹山の演奏を聴かないでよかったと思う。 正調津軽三味線の何たるかはまだ分からないけれど、このCDを聴いて打たれるのは、三味線の音が剣道の一本、相撲のぶつかりのように、紛れのない音を正面から出し切る潔さ、心地良さがあることである。 ただしどう聴いても『フーガの技法』のようではない。 J.S. Bach Die Kunst der Fuge. Ton Koopman & Tini Mathot (harpsicord) WPCS-21129 吉田兄弟 Soulful SRCL 5330 |
メール |