レオンハルトのフーガの技法 (2003/09/20)

 今年に入って買ったCDの中で一番繰り返して聴いているのは、グスタフ・レオンハルトがチェンバロを演奏した『フーガの技法』のCDではないかと思う。この演奏の録音は1969年であり、古い録音である。より古い、50年代のレオンハルトのフーガの技法を持っているいう知人がいるので、レオンハルトは何度も録音しているのだろう。
 私がFMからカセットテープにエアチェックをしていた1970、80年代、レオンハルトはよく聞く名前だった。チェンバロ演奏といえば、たぶん一番多かったのがこのレオンハルト、ヴァルヒャ、カール・リヒターあたりだったろう。探せばレオンハルトの演奏はテープにいろいろ入っているように思う。が、当時はバロック音楽の演奏家に興味を覚えたことはなかったので、レオンハルトの名は聞いただけで抜けて行ったように思う。

 概してバロックの演奏家は学者が多い。その点仕方ないのは、楽譜が確定しているとは限らず、演奏する以前に楽譜を確定し、どのような楽器で演奏すべきかを研究する必要があるからかも知れない。レオンハルトも学者のようで、このCDもえらく薀蓄に充ちている。
 フーガの技法には次のような問題が付きまとっている。
(1) この曲はどの楽器で演奏すべきか?
(2) どの曲が『フーガの技法』に入り、どの曲が外れると考えるべきか?
(3) この曲はバッハ最晩年の曲なのか?
(4) この曲は未完の曲か、完成しているのか?
 レオンハルトのCDは、解説として、これらの問題に対する(録音当時の)レオンハルトの論文を載せているのである。
 レオンハルトの回答はすっきりしている。まず、フーガの技法はクラヴィール曲以外ではあり得ないという。また、この曲は完成した曲であり、未完成の曲、つまり普通はフーガの技法の最後に演奏される(「コラール」を最後に置くときは最後から2番目に演奏される)「3つの主題による未完のフーガ」は、フーガの技法には入らない、つまりフーガの技法は完成した曲なのだ、という。現在の学説がレオンハルトの説と一致している、というものでもないだろうが、ここまで研究した上で演奏するというのも大したものだと感じ入る。
 レオンハルトの演奏の特徴は、従って第1に、私が一番好きな「3つの主題による未完のフーガ」がないことである。第2に、普通はコントラプンクトゥスの間に挿入するカノンを最後にまとめて、おまけのようにして演奏していることである。第3に、コントラプンクトゥスの13番が、2台のチェンバロ用の18番に置き換わっている。

 背後に理屈っぽい経緯があるものの、その演奏が理屈っぽいものであれば繰り返し聴きはしない。レオンハルトの演奏は最初聴いたときから、目の覚めるような演奏だと思えた。
 グールドならこのように弾くと思えるような節を冒頭から奏でて来る(実際のグールドのピアノ演奏は別の演奏であるけれど)。チェンバロの音が澄み切っている。余計な音は混じらず、妙に甲高い音でもない。やや遅いテンポで、余計なメロディーを抑えつつ音が積み重なって行く。間にカノンを入れずにコントラプンクトゥスを続けるこの明快さ。抑え気味だった演奏は次第に熱を帯び、長めのコントラプンクトゥスの11番で1つの頂点を作るときには、この曲が聖堂のような構築物であることを実感させる。それを過ぎて最後の12番と18番(13番の2台のチェンバロ用の編曲)に至るとチェンバロにアスペインという人が加わり2台のチェンバロの演奏になる。12番で抑え気味だった演奏は18番に至って踊るような音楽になるのである。まるで阿波踊り、えっ、ほんとにこんなんでいいのかい、と思いながらこの18番を何度も聴き返した。
 
 このCDは2枚組で、フーガの技法の大半であるコントラプンクトゥスの全曲は1枚目に収録されている。2枚目にはフーガの技法の4つのカノン、それにクラヴィーア練習曲集第2巻、イタリア協奏曲、などが入っている。どの曲も魅力的である。通して聴いてみるとフーガの技法がえらく構築的で、それ以外の曲が同じバッハといっても他のバロックかルネサンス期の作品のように、叙情的な、あるいは軽めの音楽のように映る。

J.S.Bach Die Kunst der Fuge, Clavierubung II. Gustav Leonhatdt (Cembalo)   DHM VCD-1649-50

メール