レオンハルトのマタイ受難曲  (2003/10/18)


 飛行機の乗り継ぎのついでにフランクフルトに立ち寄る機会があった。といっても出歩けるのは1日だけ、いつものパタンで安上がりに旧市街を歩こうと思った。あいにく曜日が悪く、博物館の類はほとんど閉まっていた。しかもフランクフルトは今日的な商業都市であるようで、ヨーロッパの観光都市らしい古い町並み、という点では見るべきものがない。いくぶんがっかりしながらホテルに通じる道を探した。
 途中で広場に面した本屋を見かけた。店頭に安いCDが積んである。その中にグスタフ・レオンハルトが derector をしたという『マタイ受難曲』(抜粋)のCDがあった。値段が4ユーロ未満だった。日本円で500円くらいであるという値段に釣られて買ってみた。
 『マタイ受難曲』は普通、全曲がCD3枚である。ホテルについて中を開けてみた。何かの間違いで全曲版であればうれしかったけれど、世の中はそこまで甘くない。CDはしっかりと1枚だけだった。
 このとき、ノートPCとともに小さいスピーカーを持参していた。PCでこのCDをかけてみた。

 『マタイ受難曲』はバッハの全作品中、最高傑作であるかも知れない曲である。しかし私は元来バッハにあまり興味はなく、宗教曲も声楽曲も避けてきた。主義主張があってのことではない。理由はオペラやワーグナーの楽劇を聴かないのと同じである。第1に長過ぎる。第2に、聴けばそれまでの器楽曲とは違い、声楽が入った曲は歌詞の意味が気になるけれど、歌詞まで見るのがうっとうしい。
 そんな訳で私は『マタイ受難曲』を知らない。わずかに、学生の頃にFMから、その抜粋(冒頭の部分)をエアチェックしていただけである。録音したカセットを後で調べてみると、時間は20分程度、演奏はカラヤン=ベルリン・フィルで、ルートヴィッヒ、フィッシャー=ディースカウ、ペーター・シュイライヤーといった凄い顔ぶれだった。『マタイ受難曲』に対する私の印象はこのカセットの録音で固まっていた。すごく荘厳な、神々しい音楽である。

 ノートPCで聴いたレオンハルトの『マタイ受難曲』は私の固定観念とはだいぶ異なった。歌手の名前を知らないのは私の不勉強のせいとして、アンサンブルは La Petite Bande である。よく知られた古楽器団体であるけれど、その名の通り編成が小さい。カラヤン指揮による、非常によくコントロールされた、音が折り重なるような音楽ではない。より軽い感じで、しかしリズミカルに明るく演奏される。カラヤンによる近代オーケストラの粋のような演奏と比べると、確かにバッハの当時はこんな音だったとは思うけれど、どうにも有り難味が沸いて来なかった。1度かけただけでこのCDをかけることは以後、ほとんどなかった。

 その後たまたま、レオンハルトのチェンバロによる『フーガの技法』を聴く日が続いた。音楽はどうしても似たような曲でないと受け付けない。そこでチェンバロ演奏の他のCDなどとともに、この『マタイ』の抜粋のCDをかける機会が再び訪れた。
 何度か聴いてみるとなるほど、面白い音楽なのだと思えて来る。伴奏で登場するヴィオラダガンバなどの古めかしい音が実に活き活きした響きに聴こえる。時折訪れるコラールが静寂で美しい。この頃はほぼ毎日、このCDを何度か繰り返し聴いている。
 CDには解説が入っていないので歌詞は全く分からないままである。受難曲というのは、聴衆にとっては分かり切ったキリストの話を伴奏付きで語るような音楽であるから、日本で言えば忠臣蔵を人形浄瑠璃でやるようなものなのだろう。その何たるかを理解するにはやはり、西洋文化そのものに対する理解が必要なのだと思う。
 『マタイ受難曲』の全曲盤を買いたいような気がするけれど、5千円を下らないので、買う決心はまだつかない。

J.S.Bach Matthaus-Passion. Gstav Leonhardt DHM 05472 77392 2


メール