ベートーヴェンのピアノソナタ11番 (2003/11/16)

 近所の石丸電気のCD売り場でベネディッティ=ミケランジェリのピアノ演奏のライブCDを見かけた。1981年の録音であり、「伝説の…」と謳っている。CD2枚組、曲目を見るとベートーヴェンのソナタが2つ、シューベルトのソナタが1つと、もう1曲を収録している。
 貧乏なので買わなかった。

 そのCDに入っていたベートーヴェンのソナタとは、11番と12番のソナタである。一般にあまり馴染みのない曲であり、私も特に印象はない。ミケランジェリという大ピアニストは録音自体を多く残していない。残っている録音の曲目は一風変わっているような気がする。例えばミケランジェリ演奏のラフマニノフのピアノ協奏曲は歴史的名演であるけれど、ピアノ協奏曲の4番である。普通、ラフマニノフの協奏曲といえば2番か3番を考えるけれど、そういう曲の録音は残っていない。むろんベートーヴェンの協奏曲の1、5番とか、ドビュッシーの曲など、人気のある曲の録音もあるので、他のピアニストと比較されるのを嫌った、という訳でもないだろう。
 11番のソナタは作曲年代が1799−1800年であり、ピアノソナタでいえば8番『悲愴』と14番『月光』というヒット曲の間である。いろいろ器楽曲を作ったのでそろそろ交響曲を書こうか、と思っていた頃の作品だと思う。

 ミケランジェリのCDを眺めたせいか、グルダ演奏のベートーヴェンのソナタ全集のCDをかけているときに、ふと11番作品22のところで注意をはらって聴くことになった。ベートーヴェンのよくあるピアノ曲のように思えた。第2楽章のアダージョが印象に残るけれども、「泣きのアダージョ」というほどでない。軽快で心地よい曲、という印象の曲である。
 しかしギレリスのベートーヴェンのソナタ集に収録されていた11番の録音を聴くと、この曲がただごとでない気がしてきた。ギレリスの演奏ではこのソナタの演奏時間は30分35秒であり、グルダ演奏の11番に比べて10分も長い。むろんギレリス盤ではテンポが遅く、グルダ盤で早い、という事情がある。が、テンポだけで10分という開きができたのかどうかは私には分からない。ともかく、これだけテンポが違うと聴いていても同じ曲とは思えなくなる。
 グルダの演奏が小気味よく飛ばしてくるのに比べ、ギレリスの演奏はゆっくりとピアノの音を響かせる。録音が良いせいもあるけれど、ギレリスのピアノの音が美しく、1つ1つの音がくっきりと浮かび上がっている。第1楽章はベートーヴェンらしい Allegro con brio であり、この楽章ではテンポ以外にはグルダ盤との違いは感じない。しかし第2楽章の Adagio からだいぶ感じが異なってくる。このアダージョは特にセンチメンタルという訳でもなく、穏やかな、単純な曲想を流す。曲想が単純な分、ピアノの響きの美しさが際立ってくる。これといった山場もなく、しかしシューベルトのような天国的な穏やかな響きではないか。ブルーノ・ワルターのモーツァルトのようではないか。第3楽章のメヌエットでアダージョから第4楽章の Rondo Allegretto に気分が切り替わる。第4楽章はグルダ盤で聴くと技巧の見せ所のように映るけれども、ギレリス盤が聴かせるのは粒の揃った音のつながりの美しさである。アダージョ楽章の穏やかな表情を再び浮かび上がらせてから全曲が終わる。

 CDの記録を見るとギレリスがこの11番のソナタを録音したのは1985年の6月、ということは死の4ヶ月前である。ベートーヴェンのソナタの録音としては最後から3番目にあたる。少なくともベートーヴェンのソナタに関する限り、この晩年期のギレリスの演奏はテンポが一様に遅く、表現も抑制的だと思う。このやり方による後期のソナタに、私はずっと馴染めなかった。しかし初期の11番のソナタをこのように美しく作り変えていたのだ。晩年のギレリスのコンセプトには、むしろベートーヴェンの初期のソナタが適していたのかも知れない。

Emil Gilels spielt Beethoven, Vol.1(Disc 4). Deutsche Grammophon, Stereo 453 221-2.
Friedrich Gulda spielt Bethoven (Disc 4). Amadeo 415 247-2.

メール