越中おわら節 (2003/12/04)

 若林美智子という胡弓奏者とその仲間たちによる『哀の調べ〜風の盆の里より』というCDが Amazon.com から届いたのは10月26日のことである。いわゆる風の盆、つまり富山県八尾(やつお)のおわら節の音楽を伝えるCDである。
 実は昨年夏、同じ Amazon.com に『風の盆◎越中おわら節のすべて』というCDを注文したことがある。こちらの方は本格的な越中おわら節のCDであると思うけれど、あいにく品切れで注文はキャンセルになった。

 私が越中おわら節に興味を覚えたのは数年前、旅客機の中で「風の盆」というヴィデオを観たことによる。それまでは「風の盆」なるものの存在を私は知らなかった。このヴィデオは晩夏に八尾で行う風の盆の音楽、踊り、その情景を伝えたヴィデオである。八尾の旦那衆やおかみさんが旦那芸で三味線や胡弓を練習し、「風の盆」になると町中を流すのである。私がその音楽を聴くのはそのときが初めてだったと思うけれど、その悠長なテンポ、三味線の音、なぜかよく合う胡弓の音がえらく感動的だった。踊りも、特に際立ったものとは思えないけれど、その音楽によく合う、優雅で美しいものに思えた。

 私は元来、夏祭りの音曲が好きである。茨城の郷里でも盆踊りの前後には笛太鼓入りの音曲がよく流れた。いつ止めてもよい、しかし何時まで続けてもよい、不思議な音楽である。私の郷里ではやや大きめの太鼓を使うと思う。私の埼玉の現住所では小さめの太鼓を細い撥でこまめに叩く。音も節も違うけれど、与える感動は近いものがある。

 『哀の調べ〜風の盆の里より』が収録する曲の大半は、越中おわら節ではなくポピュラーな曲である。荒城の月、アメイジング・グレイスといった、誰でも受入れそうな曲である。CDのタイトルが伝えるように、CD全体のコンセプトは哀愁にあるのだろう。ただ、「これが哀愁でございます」といった、受けを狙った曲が続くので、あまり好きになれない。
 越中おわら節の曲は2つしかない。冒頭に胡弓の独奏でおわら節の胡弓のパートが数分間演奏される。ただ、三味線のリズムパートが入っていないので、胡弓だけでは音楽になりにくいという感じを受ける。そしてCDの中頃で、1トラックとしては最も長い「越中おわら節」13分41秒が入る。三味線が懐かしい音を響かせ、胡弓が合わせる。そして悠長な歌が加わる。素晴らしいと思う。聴きながら、この音楽の命は三味線にあるように思える。
 ただ1つ困ったことがある。聴き初めのうちは歌詞が分からなかった。その意味で声も「楽器」として私は聴いていた。しかしCDの解説には歌詞が載っており、載っていなくても続けて聴いていると分かってくる。その点、外国の音楽とは異なる。民謡であるから当然と言えば当然であるけれど、歌詞の内容はくだらない。そのために幾分興ざめすることがないではない。三味線と胡弓だけで演奏してもらえないかと、ふと思った。

若林美智子 『哀の調べ〜風の盆の里より』 Victor VICC-60345

メール