グルダ (2003/12/11)

 上の娘が高校受験を控えている。娘は公立の音楽高校を受験する予定でいる。ずっと地元のピアノの先生についていた。が最近、その先生の薦めで東京の先生のところに、月に何度かレッスンを受けに通っている。
 その東京の先生から娘は「グルダのCDは聴かない方がよい」といわれたらしい。「グルダはジャズもやっているから、変な癖がつく恐れがある」という理由らしい。

 娘が今練習しているのはベートーヴェン初期のあるソナタの第1楽章である。ベートーヴェンの人気のあるソナタであれば、そのソナタを収録したCDが家にもいくつかある。が、問題のソナタはさして人気がないから「全集もの」に収録されているだけである。家にあるのはグルダによるベートーヴェンのソナタ全集の録音とギレリスのソナタ集の録音だけである。ギレリスの演奏は極端にテンポが遅く、逆にグルダの演奏はテンポが早い。娘はグルダの方の演奏を気に入っていたようだ。

 私はよく、ベートーヴェンのソナタとバッハの平均律をグルダの演奏で聴いている。ベートーヴェンの30番台のソナタの感動を私に教えてくれたのはグルダのCDだった。グルダの平均律は、間違いなく私が今までで一番繰り返し聴いた音楽の録音である。
 グルダの平均律には確かに癖がある。特に第1巻最後の第24曲には癖がある。プレリュードはジャズのようであり、フーガもジャズのセッションを聴いている趣がある。しかしこの、第1巻第24曲、平均律の中でもたぶん最高の傑作、その最高の演奏はこのグルダの演奏だと私は信じている。
 ベートーヴェンのソナタについていえば、家にあるのはグルダの1968年録音(発売?)のCDである。グルダは何回かベートーヴェン全集を録音しているはずであり、この録音が他の録音と異なるかどうかは分からない。この全集でグルダは一様に早いテンポ設定をしており、難曲でもいともあっさりと弾いてしまっている、という感じを受ける。他のピアニストの演奏に比べてあっさりし過ぎている気がしないでもない。しかし癖があるかといえば、特に感じることはできない。確かにケンプの演奏は癖がないように思うけれど、バックハウスやアラウといった「正統派」の演奏に相当癖があるように感じる。ベートーヴェンに限らずモーツァルトでもシューベルトでも、グルダの演奏はまっとうな演奏であるとしか私には思えない。あえていえば多血質というか、ある種の熱気があり、その点が例えばヘンデルのパッサカリアのような名演を実現させているように思う。
 むろんグルダがジャズをはじめいろんな音楽をクラシックとともに演奏したのは事実である。グルダの主張はそれらの音楽がジャンルごとに区分されるのではなく、同じ音楽として一緒に演奏されるべきだという、考えてみれば当たり前の思いにあったようだ。

メール