またまた、ベートーヴェンのピアノソナタ32番 (2003/12/31)

 年末に急いで年賀状を書くことになった。プリンタのカラーのインクがなくなりかけているので近所の石丸電気にインクカートリッジを買いにいった。ついでにCD売り場を眺め、ベートーヴェンの30番台(30〜32番)のピアノソナタのCDを買った。演奏はルドルフ・ゼルキン、つまりピーター・ゼルキンの親父である。むろん、ゼルキンといえば普通はルドルフを指す。1200円という安さが主たる購買動機だった。
 ルドルフ・ゼルキンはドイツ的な伝統を背負うといわれる大家である。顔かたちは今までに写真を通じて随分と目にしてきた。しかしレコード、CDの類を買うのは今回が初めてである。だからその演奏がどうかは、私は全く知らない。
 この老大家がベートーヴェンの最後の3つのソナタをどのように弾いているかに興味があった。ルドルフ・ゼルキンは1991年に88歳で亡くなったらしく、録音は1987年であるから、84歳前後での録音ということになる。録音には拍手が入っているからライブ盤である。売り出すことを前提にした録音であるかどうかは分からない。

 素人の私が聴いての話であるが、ピアノのタッチには多少の乱れがあるように感じた。なにせ高齢であるし、そうでなくてもライブ演奏ではスタジオ録音ほどきれいに整うものではない。だから演奏は、ポリーニやグルダのスタジオ録音のような、よくコントロールされた音ではない。
 にもかかわらず遅いテンポで進行するこの演奏には妙に親しみを感じた。解説を見ると、ゼルキン盤の演奏時間は私が一番気に入っているクラウディオ・アラウ盤の演奏時間とほぼ同じなのである。3曲を合わせるとアラウの演奏の方がやや長いけれど、その差は主に30番の第3楽章で生じている。特に32番はアラウの演奏時間とほぼ同じである。要するに私の好きなテンポ設定だった。
 このテンポでしかも淡々と弾いているから、演奏に嫌味がまるでない。特に31番のような、弾き方によっては過度に情緒的になる曲でも、清冽な印象を与えている。
 この3曲中の圧巻は最後の32番である。ゼルキンの演奏も例外ではない。31番の雰囲気を引きずった第1楽章が終わると、やや長い、ゼルキンの演奏で19分ちょっとの第2楽章の変奏曲になる。
 32番の第2楽章、この、ベートーヴェンの最後のピアノソナタの最後の楽章を聴くたびに、私は長い巡礼の旅を連想する。旅を重ねつつ新奇な光景に瞠目し、あるいは見慣れた風景に心を和ます。旅はいつ終わるともない。終にはどこかに到達するのかも知れないし、到達しないのかも知れない。が、何かに到達するかどうかはどうでもよいことなのだ。
 私がこの曲でなぜ旅を連想するのかはよく分からない。変奏曲であるから、曲は徐々に変化する連続的な曲想からなる。その連続性が旅を想起させるのかもしれない。あるいは、一瞬の時間の中で消え去る美しさの連続が、長い旅のような連想を生むのかも知れない。この曲は静かに終わり、聴く者にも沈黙を強いる。

 私が所持するCDを数えてみると、ベートーヴェンの30番台のソナタのCDはこのゼルキン盤でちょうど10枚目になる。手に入れた順にいえば、グルダ、リチャード・グード、ギレリス(32番を欠く)、グレン・グールド、アラウ、ポリーニ、バックハウス、ケンプ、ヴェデルニコフ、そしてゼルキンである。演奏のコンセプトや録音状態に違いがあるのでピアニストの優劣はつけようがないけれど、好き嫌いでいえば、アラウ盤とこのゼルキン盤が、私には最も聴きたい演奏である。

Beethoven: Piano Sonatas No.30, No.31 & No.32. Rudolf Serkin (Piano) UCCG-9481

メール