また、G線上のアリア (2004/01/11)

 1つ前の「G線上のアリア」という記載をアップした次の日、思い立って近くのイトーヨーカ堂に猫用の缶詰を買いに出かけた。ヨーカ堂の4階で猫食糧を売っている。猫缶詰を買った後で同じフロアにある新星堂に入り、CDを眺めた。ここの新星堂のCDの棚は最近商品の並べ替えをしたけれど、陳列しているCD自体にはさほど変わりはない。帰ろうかと思い始めたときに「G線上のアリア100%」というCDが目に入った。たまたまG線上のアリアという概念がアクティヴになっているときである。母に持って行くのもよいだろう。買うことにした。
 「…100%」というシリーズのCDは以前にも買ったことがある。在庫のある録音を編集して製品化したオムニバスCDである。特に事情がなければ買おうという気にはなれない。
 
 このCDの解説を見ると、もともとバッハの管弦楽組曲の中の1曲であったアリアがG線上のアリアと呼ばれるようになった由来が書いてあった。アウグスト・ウィルヘルミ(1845-1908)というヴァイオリニストが1871年にバッハの組曲の1曲を、ピアノ伴奏付で、ヴァイオリンのG線で弾くように編曲したのがことのおこりらしい。その編曲版が当時大変ヒットしたらしく、そのため、別の楽器で弾いたりG線以外で弾いても「G線上のアリア」と呼ぶようになったという。
 G線上のアリアはパッヘルベルのカノンのような曲なのだろう。クラシック系の音楽が好きでない人にも広く親しまれ、人気がある。

 このCDはG線上のアリアだけを11種類の演奏で聴かせている。登場するのは何れも有名な演奏家で、古楽アンサンブルの La petite band、リコーダーではミカラ・ペトリ、フルートではゴールウェイ、オーケストラではストコフスキー=ロンドン響、シンセサイザーで冨田勲、ポップ系でオイゲン・キケロ、といった調子である。11曲中の10番目に、江藤俊哉のヴァイオリンによるG線上のアリアが入っている。
 しみじみ聴くと何れも名演である。殊に La petite band の演奏の明るいリズム、のびやかな響きは目が覚めるようだ。
 最後の11曲目はハリー・アレンという人のテナー・サックスの演奏である。が、この演奏は 'Special Bonus Track' とあるので、もともとこのCDはアレンの演奏抜きで10曲を収めていたかも知れない。冒頭の La petite band の演奏はバッハが作曲した当時の楽器と器楽編成、演奏方法を最も忠実に再現したはずである。そして10曲目、ウィルヘルミ編曲の、ヴァイオリンによるG線上のアリアで締めくくる。そういう構成だったのだろう。

 このCDを購入してから私はまた郷里を訪れた。忙しくなってしばらく郷里に行けないと思い、行けるうちに行っておこうと考えたのである。むろんこのCDを持参した。
 母のマンションでこのCDをかけた。はじめに10トラック目の、江藤俊哉によるヴァイオリンのG線上のアリアをかけた。しばし黙ってこの短い曲に耳を傾けた。G線は良い音が出る、開放弦で弾いても良い音がする、と母がいった。

『G線上のアリア100%』 BVCC-7459


メール