ストラヴィンスキーのタンゴ (2004/02/05)
私が東池袋の安アパートでよくFMからカセットにエアチャックしていた頃、たぶん1970年代末だと思うけれど、ブルーノ・カニーノというピアニスト(兼作曲家)のピアノリサイタルの放送を録音したことがある。その演奏のアンコールピースとして演奏されたのがストラヴィンスキーの「タンゴ」という、3分くらいの曲だった。ストラヴィンスキーとタンゴのミスマッチが印象的だったけれど、この「タンゴ」はなかなかに面白い曲として記憶に残っている。カセットで何度も聴き返した。 ストラヴィンスキーの曲は有名なバレエ組曲くらいしか知らない。しかも私は何れも好きではない。例の『春の祭典』にしても、オケが咆哮するところ以外は退屈に思える。『火の鳥』や『ペトルーシュカ』なども、探せばいくつかの演奏をエアチェックはしていると思うけれど、あまり聴き返してはいない。面白いと思わないからである。まして新古典派に属する曲になると渋すぎていけない。 ストラヴィンスキーの曲は乾いた音楽のように思える。砂漠で石作りの建造物を見上げるような、確かに立派な建造物なのだろうけれど、緑と湿気の多い日本の風土でお茶漬けを食べている私の感覚からは入り難い。 1月ほど前、イトーヨーカ堂の新星堂のCD売り場を眺めているときに、NAXOS というあまり馴染みのないレーベルでストラヴィンスキーのピアノ曲を集めたCDを見つけた。ピアニストは Peter Hill という。輸入版に日本語の表紙をつけたCDである。曲目の中に Tango もあったので買ってみた。値段が千円だったことも購買動機だった。 かけてみると確かにあのタンゴである。気のせいかも知れないけれど、ブルーノ・カニーノの演奏の方が明快でリズミカルだと感じた。 このCD、全体を通して聴くと乾いた音楽である。タンゴにしても乾いたタンゴである。バンドネオンで演奏するのがタンゴと考えると、そもそもピアノだけのタンゴはどうしても乾いた感じになるのかも知れない。タンゴという曲は武満徹にもあったけれど、武満徹のタンゴは確か弦楽器が主体で湿っぽい。 それでもストラヴィンスキーのピアノ曲は、聴きようでは面白い。この乾いた感じが慣れると良いのかも知れない。聴いているうちにストラヴィンスキーの管弦楽曲とも連続的な音楽であるような気がしてくるのは、CDの最後がペトルーシュカのピアノ版であるせいなのかどうか。 Stravinsky: Piano Music, Peter Hill(Pf) NAXOS 8.553871 |
メール |