レオンハルトのゴールドベルク変奏曲 (2004/03/25)

  このところバッハのゴールドベルク変奏曲のCDをかけ続けている。私が持っているのは演奏がレオンハルト(チェンバロ、1964年「頃」録音)、ワイセンベルク(ピアノ、1981年録音)、アラウ(ピアノ、1942年録音)の3つである。時折、エアチェックしたテープからMDに落としたグールド(ピアノ、1981年録音)の演奏も聴く。
 私はゴールドベルク変奏曲をピアノ演奏でしか知らなかった。チェンバロ演奏を聴くのはレオンハルト盤が、たぶんはじめてである。
 ピアノ演奏で聴くバッハの音楽は何れも、聴き所は静寂に満ちた音楽のように思う。最たるものがグールドの演奏である。グールドは例によって緩急のコントラストが激しい。アリアなどは相当にテンポを落として聴かせる。この前聴いて驚いたのは第15変奏、ちょうど前半の最後にあたる曲である。テンポが極端に落ちて元来のメロディーがつかめない。なのに連なるピアノの音は、透明で何の装飾もないガラスの世界に投げ込まれたような気分にさせる。
 バッハの音楽は星空を眺めるような音楽だと感じる。ベートーヴェンであれば、それがどれほど偉大でも、自分と同じ地面に立つ人間が作った音楽なのだ。ところがバッハの音楽は、どれほど身近なものに感じても、なおも見上げるような音楽なのだ。などと当てにならないことを思ったりもする。

 ところがレオンハルトのチェンバロによるゴールドベルク変奏曲は、私のこの固定観念を覆す。ここにあるのは猥雑な色彩に満ちた、人間界の音楽なのである。冒頭のアリアも後半になると、この曲を聴きながら誰かがゆっくりと踊り出すようではないか。アリアに続くいくつかの変奏は、何かの舞曲のようではないか。

 バッハの意図した音楽はこのレオンハルトのような音楽だったのではあるまいか? ピアノという、当時にはない楽器を持ち込むことによって、同じ楽譜から違った音の伝統が出来上がったのではないのか。などと考える。
 違ったコンセプトの音楽の種を用意したというのは、この曲がやはり偉大だということなのだろう。

メール